Q1 | 農福連携について学ぼうと思ったきっかけをお聞かせください。 |
---|---|
農福連携について興味をもったのは、二年程前になりますが、「介護」についての学習をしていた時です。その学習課程の中で、例えば高齢者福祉でよく用いるレクリエーションなど、もっと工夫できないかなと... |
Q1 | 農福連携について学ぼうと思ったきっかけをお聞かせください。 |
---|---|
現在、生活支援員として知的障害や発達障害を抱える若者をサポートしております。そしてスタッフ一同、日々どうすれば利用者の方々と楽しく過ごしながら、生活支援のお手伝いができるかを考えながら... |
「福祉(高齢者や障がい者など)における課題」と「農業における課題」双方の課題を解決し、双方に効果や利益を生むWin-Winな取り組みです。
例えば高齢者や障がい者が農業活動に向かう目的として
①心身の癒しやリハビリテーション効果を得る
②農業を通した経済活動への参加
等が挙げられます。
農福連携等について全国的な機運醸成を図り、今後強力に推進していくため、政府は2019年4月に省庁横断の「農福連携等推進会議」を設置しました。
さらに同年6月には、今後の方向性を「農福連携等推進ビジョン」として決定しました。
そのアクションとして、2024年度までに農福連携に取り組む主体を新たに「3,000創出する」との目標を掲げ、その実績は2,226件(2022年度末時点)まで伸ばしています。
そして、この「農福連携等推進ビジョン」に掲げられた様々な取組の実践により、地域を支える農業の発展や、高齢者や生活困窮者、障害者等の社会参画が促され、地域共生社会の実現に向けた“つながり”が広がり始めています。
また、このような農福連携を推進する農業法人、社会福祉法人、民間企業等に向けて、様々な助成金が交付されています。
農福連携の学びに特化した中部学院大学 通信教育部の履習コース。
福祉教育に携わる本学と農業教育の拠点機関との大学間連携により、農福連携に関する専門科目の開講を実現。
「農業」と「福祉」のメリットを生かした対人支援力や、農業経営の技術および実践力といった、農福連携が創出するさまざま手法や効果、そしてその可能性について学びます。
学生の種類 | 科目等履修生・正科生※正科生は社会福祉士や精神保健福祉士 受験資格の取得を併せて目指します |
---|---|
コース | アグリケアコース(定員:20名) |
要件 | 必要な単位を修得することで取得可能 |
福祉専門教育系科目 | 単位数 | ![]() |
アグリケア専門科目 | 単位数 | ![]() |
中部学院大学 アグリケアコース 修了証の発行 ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
◎社会福祉概論 ◎地域福祉論 ◎ソーシャルワークの基盤と専門職 ○高齢者福祉論 ○障害者福祉論 ○児童・家庭福祉論 |
4(2) 4(2) 2 2 または 2(2) 2 または 2(2) 2 または 2(2) |
◎農業の基礎知識 ◎農業福祉論 ◎農業実践 ◎農福連携コーチング演習 |
2 2 1(1) 2(1) |
科目名 | 学習方法 | 学習内容(身につくもの) | 学習効果(到達目標) |
---|---|---|---|
農業の 基礎知識 |
レポート学習 ↓ 科目修了試験 |
・栽培環境と作物との関わりに関する知見 ・栽培環境の管理と改善に必要な知識や技術 ・「栽培計画書」の作成能力 |
・事業所の気候や土性等に適した「作物」の選定と「栽培計画書」※1の作成。 ※1 選定された作物の育て方の基本に加え、作物毎にある肥料の種類や役割、散布量、注意を要する病気や害虫とその予防策、雑草や農薬の種類と特性等を反映・「栽培計画書」に基づいた「作物」の栽培。 |
農福連携コーチング演習 | スクーリング ↓ レポート学習 |
・障がい者の就労現場の実態把握 ・現場を基とした工程と配慮の関係 ・生産・加工等のコーチングに関わる知見 ・事業所経営の方法 |
・障がい者が関わるための配慮を踏まえた農作業(シイタケやイチゴ栽培等)における工程分析、事業所経営(製品販売と営業) |
農業実践 | スクーリング | ・障がい者や高齢者と共に行う農作業等のリスクマネジメント力 ・農業(管理)技術の修得と実践力 ・日本農業技術検定2-3級程度の知見 |
・リスクマネジメントを施した上で、実際に障がい者や高齢者とともに正しく農作業や野外活動を行うこと。 ・農業の基礎知識や知見の実践。農業機械の扱い。 |
農業福祉論 | レポート学習 ↓ 科目修了試験 |
・障がい者や高齢者が農業と関わる際の様々な動機や目的、その効果への理解。 ・形態別の農福連携メリットやデメリット。 |
・事業所にふさわしい農福連携活動(対象者、目的、動機付け、効果の確認など)の調査と考察。 |
科目等履修生 | 125,000円(1年間総額) | ●出願 ⇒ 入学 ⇒ アグリケアコース修了証取得 までの費用 ■選考料:10,000円 入学金:10000円 計 20,000円 ■学費:【福祉専門科目】+【アグリケア専門科目】=80,000円(レポート学習を選択した場合)+45,000円=計 125,000円(または145,000円) |
---|---|---|
正科生 | 944,000円(4年間総額) | 社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格取得できるコースと併せてアグリケアコースを履修するパターンです。ただし、社会福祉士・精神保健福祉士を目指す場合、上記金額に加えて実習費等(約90,000円)がかかります。(別途教科書代が必要です) |
Q1 | 農福連携について学ぼうと思ったきっかけをお聞かせください。 |
---|---|
![]() できれば利用者である高齢者の経験やスキルを活かすようなものがあればと思っていたところ、中部学院大学のアグリケアコースの情報を知り、農福連携に興味を持ちました。 |
|
Q2 | 中部学院大学通信教育部に進学を決めた理由をお聞かせ下さい。 |
農福連携というのは、農業と福祉といった異業種の連携であるのに、それぞれがニーズを補います。そんな福祉と農業の「ブレンド」に惹かれましたし、職場に来られる利用者の方の工賃アップにも繋がりそうだとも感じ、学習すること(進学)を決めました。 | |
Q3 | 中部学院大学のアグリケアコースで展開する2つの授業のスクーリングに参加されました。 実際に受講してみていかがでしたか。(授業の内容や先生の印象など) |
スクーリング「農福連携コーチング演習」への参加はとても興味深かったです。受講後、私の中にあった障害者福祉における視点の幅が広がったと感じました。
例えばコーチングの一環である作業者(利用者)へのマニュアルは、通常のマニュアルをより細分化し、留意点を踏まえながら作成するのですが、その際の「視点」がとても勉強になりました。 その他にも農業の捉え方が私にとって新鮮で、農業のことをもっと知ろうという感情が芽生えました。 |
|
Q4 | 今後の活動目標について教えて下さい。 |
![]() また私の業務の一つとして、利用者の方の工賃アップがあります。例えば、農場をお借りし、試験的に高齢者のための生きがいづくりや、利用者の工賃アップに繋げられるような活用ができたらなと思っています。 今はそこを見据え、利用者の方の特性や特徴を観察し、後々の計画へスムーズに移行できるよう準備しています。 その他には農業系などの動画を参考に、頭を巡らせたり、模型を作ってみたりしていますね。海外ドラマを観るのと併せ、リフレッシュとして楽しみながら取り組んでいます(笑) |
Q1 | 農福連携について学ぼうと思ったきっかけをお聞かせください。 |
---|---|
現在、生活支援員として知的障害や発達障害を抱える若者をサポートしております。そしてスタッフ一同、日々どうすれば利用者の方々と楽しく過ごしながら、生活支援のお手伝いができるかを考えながら過ごしています。 その一つとして、私の勤める施設でも小規模ながら農地(畑)活用が行われており、できればこの環境をもっと利用者の支援に活かせないかとの考えから、改めて農福連携の可能性について知りたいと思うようになりました。ただ私自身、農業や農福連携に関しては門外漢でしたので、まずは自分自身が勉強しないといけないと思ったのが最初です。 |
|
Q2 | 中部学院大学通信教育部に進学を決めた理由をお聞かせ下さい。 |
中部学院大学のパンフレットに記載されていた農福連携に関する学習内容(アグリケアコースでの学習)は、自分が学びたい内容や想いと一致しており入学を決意しました。 実はスクーリング学習が岐阜県のみで行われるという、少しネックになることもあったので、これをきっかけに他大学等での農福連携に関する学びを検索しましたが、見当たらなかった、ということも入学の背景にあります。 | |
Q3 | 中部学院大学のアグリケアコースで展開する2つの授業のスクーリングに参加されました。 実際に受講してみていかがでしたか。(授業や先生の印象など) |
![]() 「農業実践」のスクーリングは農業に対して知識が浅い私にとって、新鮮であり、良い意味で「私にはまだまだ学ぶことがたくさんある」と感じました。 また実際に障害を抱える方が農作業を行う現場に触れたことで、現場での考え方や姿勢、リスクマネジメントなど農福連携活動がどのようにして遂行されているかを実際面で学ぶことができました。 |
|
Q4 | 今後の活動目標について教えて下さい。 |
![]() 今後の目標は、農業に対する知識や技術を携えた実践力のさらなる向上と、これらを対人援助へどう繋げていくかを考え、実際に展開していくことです。 |
Q | アグリケアコースだけについて学びたいのですがどうしたら良いですか? |
---|---|
A |
その場合は科目等履修生として学ぶことをおススメします。本学では科目等履修生という学生として在籍することで、アグリケアコース専門科目だけを学ぶなど、ご自身が学習したい科目のみ学ぶことが可能です。 これにより学費も抑えることができます。 |
Q | 正科生として社会福祉士を目指し入学し、併せてアグリケアコースも学びたいのですが、できますか? |
A | 可能です。2023年度より全ての入学生(科目等履習生、1年次入学生、3年次編入学生)の方がアグリケアコースを学習できるようになりました。 |
Q | 通信教育は初めて、うまくやっていけるのか不安です。 |
A | 当コースの科目を含め、本学では全ての科目について学習の方法が“ガイド(案内)”されている学習ガイドブックに沿うことで学習が進められるようになっております。また24時間受付のWEBによる質問や平日や休日等での電話等によるご相談にも対応するなど皆さんの円滑な学習をサポートしております。 |