中部学院大学通信教育部2026年度パンフレット
28/36

実習時間実習スタイル主な実習先実習時間実習スタイル主な実習先4ユニット3ユニット2ユニット1ユニット4ユニット3ユニット2ユニット1ユニット休日休日休日ソーシャルワーク実習II※1 例えば、病院と身体障 がい者福祉センター、社会福祉協議 会と救護施設 など※2 例えば、認知症グループホームと障害者グループホームなど ※精神保健福祉実習 はA群とB群両 方で実習を行うことが必要。※B群:精神障害者にサービスを提供する部署/事業所 であることが必要。※日数は1日の実習時 間により異なります。※〔A群〕の医療機関で92時間以上、〔B群〕の施設等で123時間以 上の実習時 間が必要。※日数は1日の実習時 間により異なります。(6〜7日間)(6〜7日間)(6〜7日間)(6〜7日間)例例152+27 Chubu Gakuin University 2026(ユニット間は6ヶ月以内)ソーシャルワーク実習IIでは、実習日数(184時 間以上)を4つのユニット(1ユニット:46時間以 上、6〜7日間)として設定し、運用します。1ユニット 46時間3ユニット 46時間◆社会福祉関係施設【特別養護老人 ホーム、老人デイサービスセンター、障がい者支援施設、児童養護施設、その他】◆社会福祉行政機関 【福祉事務所、児童相談所、身体障がい者更生相談所、その他】◆その他【社会福祉協議会、その他】◆精神科医療機関A群一定期間(最小単位 は1ユニット)連続して実習日程を設定するスタイル一定期間(最小単位 は1ユニット)分割して実習日程を設定するスタイルソーシャルワーク実習I は連続スタイルのみ。機能が異なる2施設とは異なるサービスの提供 ※1や 異なる対象者 ※2に対してサービスを提供している施設や事業所 のことをいいます。この2施設での実習を本学ではそれぞれ「ソーシャルワーク実習I」、「ソーシャルワーク実習II」と呼称します。ソーシャルワーク実習2つの施設において① 62時間(8日間)以上(ソーシャルワーク実習I )② 184 時間(24日間 )以上(ソーシャルワーク実習II)の実習時間が必要◆社会福祉士養成課程【ソーシャルワーク実習】  ◆精神保 健福祉 士養成課程【精神保健福祉実習 】本学で開講 の 実習科目 に履修選抜 はなく、目標とする資格 のコースに所属する方全員 が 履修対象 となります(但し、実習免除者 を除く)。社会福祉士や精神保健福祉士養成課程における実習では、これまで学んだ知識や技術の習熟度を確認しながら、現場での体験を通して実践に対する総合理解を深めることができます。各養成課程において実習に該当する科目は以下の通りとなります。機能が異なる2施設での実習が必要です。★ソーシャルワーク実習IIは2種類の実習スタイル(連続/分割 )から選択。種別の異 なる2施設での実習が必要です。2ユニット 46時間4ユニット 46時間病院または診療所 の内、精神病床を有するものまたは精神科もしくは心療内科広告しているものを含む246 時間(32日間)以上92時間(12日間)以上215 時間(28日間)以上A群(医療機関): 連続スタイルB群(施設等) : 連続スタイルが基本。諸条件により2分割での実習も可能連続スタイル分割スタイル○ソーシャルワーク実習および精神保健福祉実習の詳細について184 時間(24日間)以上約30日間精神保健福祉実習B群12ヶ月以内◆障害福祉 サービス事業を行う施設◆精神保健福祉 センター◆市町村保健 センター・保健所◆地域活動支援 センター ◆その他123 時間(16日間 )以上実習について

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る