2024年度 学習ガイドブックⅠ
12/332

解解説(1)適用カリキュラム(2)科目の基本情報(3)教科書・参考文献(4)科目の内容について(5)学習をすすめるために(6)レポート学習で学んで欲しいこと(7)スクーリングで学ぶポイント(8)科目修了試験にについて臨む前に教科書参考文献①ミネルヴァ書房編集部編「社会福祉小六法2007」ミネルヴァ書房,2007◆科目の内容について・・・社会福祉概論は、そのタイトルのとおり、社会福祉全体を概観するという位置づけをもっている。現在の社会福祉制度について、全体像を捉えてもらいたいと考えている。あわせて、「原論」という位置づけもあり、社会福祉制度がなぜ必要なのか、社会の中でどのような位置づけとなるのか、どのような姿勢で援助に取り組むのかということについても考えてもらいたい。特に、社会福祉の歴史や行財政といった視点での学習は、今後、学習を深めていくためには、重要な位置づけとなる。◆学習をすすめるために・・・使用するテキストは、福祉を初めて学ぶ者にとっては、難しいと感じられるかもしれない。しかしながら、社会福祉士を目指そうとする場合、この程度の内容を理解することが必要である。最初は困惑するかもしれないが、ぜひ読み込んでいっていただきたい。このとき、参考図書としてあげた、用語集・辞典類と「六法」は不可欠である。より正確に,深く理解していくために、これらを使いながら、時間をかけて取り組んでもらいたい。スクーリングでは、現在の社会福祉・社会保障制度についての学習を中心に進める。社会福祉概論に教科書テキスト◆スクーリングで学ぶポイント・・・第1限第2限第3限第8限【スクーリング当日の持ち物】①テキスト②社会福祉小六法③その他、参考文献など◆修了試験に臨む前に・・・アドバイス社会福祉概論◆教科書・参考文献について・・・教科書(1)『社会福祉原論』(新版社会福祉士養成講座1中央法規出版)②右田,高沢,古川編「社会福祉の歴史(新版)」有斐閣,2001①は、福祉六法の例示である。どの出版社のものでもよいので、一冊、準備しておきたい。さらに『社会福祉原論』(中央法規出版)のレポート学習を補うものとして、参考文献を挙げておいた。参考文献②は、社会福祉の歴史を学ぶ上で最適なものである。参考文献③は社会福祉用語レポート学習で学ぶ範囲テーマ1(第1回提出課題課題1の作成に向けて)社会福祉の基礎理論と社会福祉の歴史について社会福祉の基礎理論説1.今日の社会福祉を理解するために必要な、今日の社会福祉の外部環境としての人口の少子・高齢化、平均寿命の伸長、家族や地域の変容、長期化する経済不況などの社会的な問題と、それに対応する社会福祉の内部構造、および社会福祉の範囲等についての理解をはかる。【レポート学習で学んで欲しいこと】テキスト学習でのテーマは、大きく分けると「理論・理念」と「歴史」である。これらは、相互に関係しているといえる。社会の変動に応じて、社会福祉は発達し、社会福祉理論、社会福祉の援助の技術が変化してきた。社会の動きと理論、理念の変化ということをスクーリング学習で学ぶ範囲今日の社会福祉の制度・行財政今日の社会福祉の制度や組織と将来の展望をめぐって以下の事項についての理解をはかる。1.社会福祉における公私関係と制度体系を理解する。第1日現代社会と社会福祉社会福祉基礎構造改革とは何かその1社会福祉基礎構造改革とは何かその2福祉六法とは何かその3形式レポート形式スクーリングの内容についてのレポート形式の試験となる。授業の内容をどれだけ理解したか、どのような視点から理解したかを問うことになる。聞いての発見や新たな視点などがあったら感想として書き添えて頂ければと思う。第1章第4章社会福祉の制度と行財政第7章社会福祉の担い手と専門職制度担当教員名大藪元康4(2)単位必修14001000社会福祉の歴史テーマ3社会福祉と社会保険年金・医療・介護社会福祉と社会保険年金・医療・介護社会福祉の歴史その1参照物すべて可第2日-3-RSISBN:4641280584第2章

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る