◆教科書・参考文献について・・教科書(1)『最新・社会福祉士養成講座精神保健福祉士養成講座2心理学と心理的支援』一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟中央法規出版2021ISBN::978-4-8058-8232-0参考文献①齊藤勇(編)『イラストレート心理学入門第2版』(誠信書房2010②重野純(編)『心理学改訂版(キーワードコレクション)』(新曜社2012③下山晴彦(編)『よくわかる臨床心理学改訂新版(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』(ミネルヴァ書房2009【教科書(1)】社会福祉士の養成を目的に作成されたものです。資格取得試験科目には心理学も含まれますが、この教科書は国家試験での頻出項目を網羅していますし、心理学に関する基礎的な知識が広範囲に記されています。【参考文献】いずれも比較的わかりやすいものですが、個人によって合う・合わないがありますので、まずは図書館などで手に取って内容をチェックされることをお勧めします。なお、臨床心理学や精神医学の世界では、近年精神疾患の診断基準が改定され(DSM-5)、精神疾患名やその基準の変更もなされました。『よくわかる臨床心理学改訂新版』はDSM-5を反映したものではありませんが、一般的な精神疾患や心理療法を理解する上で役に立つと思われます。◆科目の内容について・・・現代は「心の時代」と呼ばれます。社会福祉の領域では、誕生から死までという人の生涯全般を対象とし、利用者やその周囲の人々、またその生活を援助することが求められています。しかし、適切な援助をするためには利用者などの心理や特徴を理解しておくことが必要不可欠です。本科目では、①人の心や行動にはどのような特徴があるのかについて明らかにするとともに、②人の心や行動を理解・援助するためにはどのような方法があるかについて理解を深めることを目的とします。社会の中、つまり、集団になると人はどのような心理になりやすいか、人は普段どのように物事を捉える傾向にあるか、幼児・青年期・高齢者では心理や行動にどのような差異がみられるのかなど、人の心の動き、特徴について多面的に理解していきます。また、これらについて理解した上で、ストレスの仕組み・心理検査法に加えて心理療法の技法についても学び、社会福祉の現場で利用者を支援していくのに有用な手法について理解を深めていきます。心理学ISBN:9784414301724)ISBN:9784788512900)担当教員名水野友有RS4(2)単位選択130021004単位選択13002000RRTISBN:9784623054350)
元のページ ../index.html#120