【適用カリキュラム】【科目の基本情報】(1)適用カリキュラム(2)科目の基本情報みなさんの入学年度により適用するカリキュラムが異なります。「適用カリキュラム」の欄は、該当科目の適用カリキュラムを確認するための項目です。学習の手引きには今年度開講される授業科目の基本情報が明記されています。この点についての細かなルールなどの詳細な説明が『学習のしおり』にあります。そちらも参照してください。なお、この基本情報は[2014カリキュラム]の内容で明記されています。それ以外のカリキュラム適用のみなさんは注意してください。社会福祉概論◆教科書・参考文献について・・・教科書教科書(1)『社会福祉原論』(新版社会福祉士養成講座1中央法規出版)参考文献①ミネルヴァ書房編集部編「社会福祉小六法2007」ミネルヴァ書房,2007②右田,高沢,古川編「社会福祉の歴史(新版)」有斐閣,2001①は、福祉六法の例示である。どの出版社のものでもよいので、一冊、準備しておきたい。さらに『社会福祉原論』(中央法規出版)のテキスト学習を補うものとして、参考文献を挙げて社会福祉概論◆教科書・参考文献について・・・教科書教科書(1)『社会福祉原論』(新版社会福祉士養成講座1中央法規出版)参考文献①ミネルヴァ書房編集部編「社会福祉小六法2007」ミネルヴァ書房,2007②右田,高沢,古川編「社会福祉の歴史(新版)」有斐閣,2001①は、福祉六法の例示である。どの出版社のものでもよいので、一冊、準備しておきたい。さらに『社会福祉原論』(中央法規出版)のテキスト学習を補うものとして、参考文献を挙げておいた。参考文献②は、社会福祉の歴史を学ぶ上で最適なものである。参考文献③は社会福祉用語【単位数】本通信教育部は単位制を採用しています。「単位」とは簡単に言うと学習の分量を指しています。その授業科目が何単位であるのかは、提出課題などの出題量や卒業要件の充足を確認するためにも必要な情報です。担当教員名大藪元康4(2)単位担当教員名大藪元康4(2)単位必修14001000必修14001000RSRSISBN:4641280584ISBN:4641280584-4-
元のページ ../index.html#13