第1回課題1(テーマ1での学びをふまえて):提出課題科目コード13005000経済学◆提出課題・本課題は自筆で作成して下さい。ワープロ作成の場合は添削を行いません。・[WEB提出]ができませんので郵送で発送してください。課題2(テーマ2での学びをふまえて):科目名経済学の基本的な考え方(経済学的な考え方)をいくつか説明し、さらに各経済主体の特徴と経済行動、また経済活動の場である市場経済について説明しなさい。これらの説明にマクロ経済、ミクロ経済、資源配分といった言葉も使用すること。経済循環の図を使って説明してください。(1600字以内)国民経済全体の水準を数値化しているGDP、GNPの概念を比較し、問題点も含めて説明しなさい。さらにこれらの国民所得がどのように決定されるかについて、ケインズの有効需要の原理(国民所得決定の理論)を図を使って説明して下さい。総需要の大きさは、消費、投資、政府支出とする。(1600字以内)(※図は目安として文字数400字程度と換算することとします。)1経済学の基本的な考え方、経済主体などの重要な経済用語、各経済主体の行動と市場について説明されているか。2市場経済、市場メカニズム(市場の価格メカニズム)について説明されているか。家計における消費関数とは何か、消費性向、貯蓄性向という言葉を使って説明されているか。3GDP、GNPの概念、それらの大きさが正しく理解されているか。国内需要の大きさ(家計の消費、企業の投資、政府支出)が理解されているか。4経済の乗数効果(経済の波及効果)、ケインズの国民所得決定理論(有効需要の原理)の意味と、45度線を使った図が正しく説明されているか。形態単位数担当教員名課題の形式項目別評価の内容4藪下武司レポート形式RRT第1回提出課題の「合格」によって第2回提出課題が提出可能です。
元のページ ../index.html#142