レポート学習で学ぶ範囲説(1)資料収集とコメント作成テーマ2では、これまでテーマ1で学んできたことに基づいて、文献資料を収集します。また、レポートテーマ(主題)に関連する箇所をよく読んで、その内容に対するコメントを作成します。(2)レポート作成スクーリングで設定したレポートのテーマ(主題)の学習と、上記(1)で取り組んだ内容をもとにレポートを作成します。作成の仕方についてはスクーリングで学びますが、テキストでも具体的な作業として指示されています。その指示に従って作業に取り組みましょう。提出されたレポートとスクーリングの活動内容で、この科目の評価をします。※提出するレポートは、スクーリング時に配布する『課題研究Ⅰ専用用紙』を使用して提出します。また、本用紙に記載されている提出区分までに提出する必要があります。この区分までに提出が無い場合は、スクーリングが再受講になります。レポート学習(自宅学習)では、自分のテーマ(主題)にそって社会の問題に関心を向けることを心がけてください。通信教育の学習では、「日常生活の中で起きる出来事に目を向ける」、「問題点を指摘するだけでなくその背景も考える」、「自分の考えの根拠となる資料を集める」といったことが大切です。(1)ではレポートに必要な資料を各自で集め、よく読んで自分のコメントを作成します。自分のレポートテーマ(主題)にそった文献の選び方や、スクーリングで学んだ「縮約」などの読解方法を活用してください。(2)では、これまでの学習や作業をもとにして、レポートを作成します。文献資料の内容に基づいて自分の考えを検討・吟味し、それに基づいて自分の最終的な考えを述べるという作業を大切にしてください。◆修了試験に臨む前に・・・形式レポート形式アドバイススクーリングで取り組む活動は、レポート作成の準備作業の一部にもなっています。スクーリングでは各自で教科書に沿って作業を行い、レポート作成ではこれを活用します。レポートを作成する作業手順は教科書を参考にしましょう。スクーリングの中でも教員が具体的な助言をするので、それも参考にしてください。なお、この科目はスクーリングでの活動内容と提出課題のレポートで評価します。【レポート学習で学んで欲しいこと】テーマ2解資料収集とレポート作成参照物教科書、サブテキスト、資料文献
元のページ ../index.html#158