第2章第1章◆学習をすすめるために・・・使用するテキストは、福祉を初めて学ぶ者にとっては、難しいと感じられるかもしれない。しかしながら、社会福祉士を目指そうとする場合、この程度の内容を理解することが必要である。最初は困惑するかもしれないが、ぜひ読み込んでいっていただきたい。このとき、参考図書としてあげた、用語集・辞典類と「六法」は不可欠である。より正確に,深く理レポート学習で学ぶ範囲テーマ1教科書社会福祉の基礎理論説1.今日の社会福祉を理解するために必要な、今日の社会福祉の外部環境としての人口の少子・高齢化、平均寿命の伸長、家族や地域の変容、長期化する経済不況などの社会的な問題と、それに対応する社会福祉の内部構造、および社会福祉の範囲等について【学習をすすめるために】解「科目の内容について」に書かれているのは学習の大きな枠組みです。教科書の学びを実際にすすめていこうとすれば、履修形態に応じた学習計画を具体的に立てる必要があります。どこに重点を置いて教科書の学びを実際にすすめるのか、学びの具体的なポイントも知らなければならないでしょう。しかし、それには、さらに詳しい枠組みの案内が必要になるはずです。「学習をすすめるために」の項目では、そうしたアドバイスをしています。(5)学習をすすめるために/学習テーマ【学習をすすめるために】【学習テーマ】社会福祉の基礎理論と社会福祉の歴史について社会福祉の歴史通信教育では、スクーリング学習や実習などもありますが、多くは教科書を基にした自宅学習が基本です。そのため、直接担当教員から助言を受けたり、ほかの受講者と会って話したり相談したりする機会が限られ、学習をすすめていく上で不安を感じる場合も考えられます。そこでこの項目では、学習がスムーズにすすむように、学習全体の流れやすすめ方を具体的にアドバイスします。細かな内容は授業科目によって異なりますが、スクーリングやレポート学習で取り組む範囲や科目修了試験・スクーリング修了試験に臨む場合の留意点、スクーリング前に準備する必要事項など、授業科目の履修形態に合わせた学習の方法を説明します。前述の「学習をすすめるために」では、学習全体の流れやすすめ方を説明しています。これに対して「学習テーマ」はより詳しい学習の地図(マップ)にあたります。「学習テーマ」は原則として各授業科目の単位数に応じて設定しているため、2つから4つ程度のテーマが設定されています。このテーマの設定により各学習の学びのポイントに、ある種の区切りをつくり、学習内容を深く掘り下げ、みなさんにメリハリのある学習が可能となるような期待が込められています。-7-
元のページ ../index.html#16