2024年度 学習ガイドブックⅠ
160/332

課題研究Ⅱ◆教科書・参考文献について・・教科書(1)「型」を学ぼう-レポートの作成-第2版新茂之・吉川杉生著(株)みらい参考文献クラスごとに指定した図書(サブテキスト)教科書及びサブテキストは課題研究Ⅰで指定された図書を継続して使用します。本科目はスクーリングから開始する科目ですが、事前学習課題(宿題)を設けています。スクーリング時に必ず持参してください。また、教科書、サブテキスト、「課題研究Ⅰ」で作成したレポート(控え)や関連文献も持参してください。◆科目の内容について・・・本科目では、課題研究Ⅰで取り組んだ内容を土台として、①各自が設定したレポートテーマ(主題)の考察を深めること、②レポートのまとめ方や書式などの基本を学ぶことを中心に、スクーリング授業とテキスト学習(自宅学習)を併用して学びをすすめていきます。学習の形式は、課題研究Ⅰと同じようにスクーリングでは少人数のゼミナール形式で実施しますが、特に①については、スクーリングの中で文献資料の内容を検討する機会を設けて、課題研究Ⅰで作成した学習内容を振り返ります。また②では、序論・本論・結論の3部構成でのまとめ方や、レポート提出で求められる基本的なレポート作成の書式を学び、今後の学習に活用できることをめざします。なお、課題研究Ⅰと同様に、参加者同士のコミュニケーションも大切にします。スクーリングを中心に、みなさんの仲間づくりを土台とした学習支援の機会にしたいと考えています。「課題研究Ⅱ」は、1年次入学生のみ必修科目です。◆学習をすすめるために・・・「課題研究Ⅱ」では、「課題研究Ⅰ」で取り組んだ作業やレポート(1600字程度)をもとに、それを発展させた2000字程度のレポート作成に取り組みます。実際には、スクーリング前の事前学習課題(宿題)として、新たに「課題研究Ⅰ」で取り組んだレポートテーマ(主題)に沿った文献を1冊選び、その内容に関するコメントを作成してスクーリング時に持参してください。スクーリングでは、この事前学習課題と課題研究Ⅰで作成したレポートをもとにして、各自のレポートテーマの考察を深める作業に取り組みます。具体的には、課題研究Ⅰのレポート内容や事前学習課題の内容が、今回作成するレポートの序論・本論・結論の中でどのような役割を果すのかを検討します。また、スクーリング後半では引用文献の本文中での記述方法や参考文献等の示し方など、レポート作成の書式(書き方上のきまり)も学習します。自宅学習では、スクーリングで整理した内容をもとにして、書式を踏まえたレポートを作成し提出課題を「修了レポート」として提出します。この作業のすすめ方はスクーリングの際に指示します。なお、担当教員名吉川杉生他SR2(1)単位必修16004100

元のページ  ../index.html#160

このブックを見る