【レポート学習で学んで欲しいこと】テーマ1(第1回提出課題課題1の作成に向けて)テーマ2(第1回提出課題課題2の作成に向けて)学習をすすめるにあたって、教科書での学習だけでなく、現代社会における生活問題について関心を持っていただきたい。経済状況の変化によって、生活が不安定になるということは、近年の世界の動向を見てもわかる。社会福祉に関する現状や問題について、新聞やテレビなどから情報を身につけておいていただきたい。レポート学習で学ぶ範囲教科書現代日本において、どのように「福祉政策」が展開されているのか。解説解説難しく考える必要はありません。わたしたちのふだんの暮らしの中で、どのような生活しづらさがあるでしょうか。その生活しづらさに対して何か取り組みがあるでしょうか。例えば、介護が必要な高齢者の方に対して、介護保険制度で訪問介護が実施されるというようなものです。まずは、「生活問題」とそれに対する取り組みである「福祉政策」を理解します。教科書第2章は、「社会福祉の歴史」に該当するものである。「慈善事業」から「社会事業」そして「社会福祉」へという大きな流れを捉える。用語集も使いながら、日本の社会福祉の発展過程を理解してください。慈善事業を展開した人物とその内容、社会事業期の制度、そして、戦後の福祉三法から福祉六法、そして「福祉の計画化」から社会福祉基礎構造改革までの流れを理解してください。レポート学習でのテーマは、スクーリングで取り上げる「ニーズ」へとつながります。生活していく上での「生活問題」に、どれだけ社会全体で取り組むか、社会全体で取り組む問題と多くの人が認めれば「ニーズ」となります。社会の状況が変われば、「ニーズ」も変わります。その歩みをたどる「社会福祉の発達史」です。そして、なぜ社会福祉が必要なのかを考えるのが「社会福祉の理論」です。レポート課題で取り組んだ内容は、スクーリングでの学びにつながっていきます。現代日本における福祉とはどのようにあるべきか第1章現代社会における社会福祉の意義第4章現代社会における社会問題と社会構造第7章福祉政策と関連政策第2章社会福祉の発達過程(歴史)社会福祉の発達過程
元のページ ../index.html#165