スクーリング学習で学ぶ範囲教科書レポート学習の範囲を確認しつつ、「福祉」と「社会福祉」について整理します。その上解説解説で、「ニーズ」の概念を歴史的な視点を含めて確認します。そして、社会福祉がなぜ必要なのか、どのようにあるべきなのか、「格差原理」や「潜在能力アプローチ」などの概念を取り上げます。教科書福祉サービスの供給部門について整理します。また、サービス提供のプロセスについて理解をします。社会福祉専門職として必要な援助技術については、社会福祉援助技術概論でも学ぶため、下記の特に重要なキーワードを踏まえて講義をします。(1)基本的人権(3)QOL(5)「コミュニティソーシャルワーク」◆スクーリングで学ぶポイント・・・第1限第2限第3限第4限現代社会の様相福祉と社会福祉福祉と社会福祉社会政策と社会福祉社会福祉の原理と市場主義第5限社会福祉におけるニーズとは何か第6限第7限第8限福祉レジームの視点社会福祉の歴史(イギリスを中心に)社会福祉の歴史【スクーリング当日の持ち物】①教科書②社会福祉小六法(購入している場合)③その他、参考文献などテーマ3テーマ4福祉政策とその背景にある「思想」・「哲学」とは第3章社会福祉の原理、理論、思想、哲学第5章現代社会と福祉政策第6章福祉政策の課題第9章福祉政策の課題と国際比較(主な該当箇所:レポート学習で取り上げた部分にも関係します。)社会福祉サービスの提供と援助活動第8章福祉サービスの供給、利用とソーシャルワーク第1日(2)ノーマライゼーション(4)バイステックの7原則福祉政策の構成要素普遍主義と選別主義福祉政策の構成要素公私(公民)関係社会福祉基礎構造改革は何をめざしたのか社会福祉基礎構造改革がもたらした社会福祉専門職と援助活動国際比較の視点から日本の社会を捉えるスクーリング修了試験第2日社会福祉援助の基礎知識新しい「問題」
元のページ ../index.html#166