2024年度 学習ガイドブックⅠ
17/332

レポート学習で学ぶ範囲テーマ1教科書社会福祉の基礎理論説1.今日の社会福祉を理解するために必要な、今日の社会福祉の外部環境としての人口の少子・高齢化、平均寿命の伸長、家族や地域の変容、長期化する経済不況などの社会的な問題と、それに対応する社会福祉の内部構造、および社会福祉の範囲等についての理解をはかる。【レポート学習で学んで欲しいこと】レポート学習でのテーマは、大きく分けると「理論・理念」と「歴史」である。これらは、相互に関係しているといえる。社会の変動に応じて、社会福祉は発達し、社会福祉理論、社会福祉の援助の技術が変化してきた。社会の動きと理論、理念の変化ということを【レポート学習で学んで欲しいこと】解【学習テーマ】の項目には「教科書」の欄がありますが、ここでは学習テーマに対応した教科書の対応箇所(章、節、頁など)が示されています。この欄では科目により、教科書の対応箇所が最初から最後まででなく、途中の内容が省略されたり、教科書の後半部分から読み始めるように指示されている科目もあります。これらは、担当教員のテーマ設定と密接な関わりがありますので、注意してください。例えば【学習テーマ】の項目においてテーマ1の教科書の対応箇所が「第1章及び第3章」とあれば、第2章の箇所は、とりあえず後に回して指定の内容を学習しましょう。このような方法は最初は戸惑いがあるかもしれませんが、ぜひ、実行してみてください。ここまで「学習をすすめるために」や「学習テーマ」では学習内容を掘り下げて見てきました。しかし、どちらかと言えば、担当教員の視点から、“この科目はこんなことを学ぶ科目です”という気持ちが表れたものと言えます。これに対して「レポート学習で学んで欲しいこと」では、教員から学生のみなさんに“こんな風に学んでもらいたい”というアドバイスをしています。(6)レポート学習で学んで欲しいこと第1章社会福祉の基礎理論と社会福祉の歴史について社会福祉の歴史さらに、「学習テーマ」と各提出課題は、原則として「テーマ1=課題1」「テーマ2=課題2」というようにテーマと提出課題が関連しています。提出課題を作成する際には、該当する「学習テーマ」に沿って学習を行うとよいでしょう。第2章-8-各テーマごとに教科書の対応箇所を中心に学習する-上手な学習方法-

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る