【レポート学習で学んで欲しいこと】障害に関する報道や身近に起きた出来事に関心を寄せて、課題意識をもって教科書を読み進めてください。さらに、市区町村の障害福祉計画などを閲覧して地域の実情を調べたり、障害者団体やボランティア団体、家族会などのイベントに参加したり、障害福祉サービス事業所を見学したりして、より具体的、実際的な理解を深めてください。◆スクーリングで学ぶポイント・・・S科目を選択した場合スクーリングを受講するまでに、各自でテーマの内容を中心に、教科書を参照しておいて下さい。第1限第2限第3限第4限第5限第6限第7限第8限はじめに障害特性の理解ICFと障害の社会モデル障害者福祉の理念障害者福祉の歴史社会福祉基礎構造改革と障害福祉施策障害者の生活実態と家族障害者を取り巻く社会環境【スクーリング当日の持ち物】①教科書◆科目修了試験に臨む前に・・RT・BPT科目を選択した場合形式レポート形式アドバイス1)障害者基本法改正における「障害」概念と「障害者」についての法的定義を整理2)ノーマライゼーション、リハビリテーションの理念について等、施策の基本理念に3)わが国の障害者の数的実態(統計)で、そこから読み取れることを整理しておく。4)障害者別にニーズや要望について、共通点と異なる点について考察する。5)障害者福祉の施策やサービスの体系について把握する。(障害者総合支援法)6)障害者福祉について史的考察の視点をもつこと。7)総合的に考えて、障害者福祉を充実・発展させるためには、何が壁(課題)になっ第1日②筆記用具しておくこと。ついて整理しておくこと。とくに、調査年度別、年齢段階別、障害の原因別などに注目してみる。ているか、考察しておくこと。障害者に対する法制度障害者総合支援法の概要障害者総合支援法のサービス体系障害者の権利擁護障害福祉における専門職の役割障害者と家族等に対する支援の実際スクーリング修了試験参照物すべて可第2日
元のページ ../index.html#176