社会保障論放送授業について本科目で「RBPT科目(放送授業)」を選択した学生のみなさんは、『学習のしおり-保存版-』にある放送授業の受講の流れをよく確認して受講してください。◆教科書・参考文献について・・教科書(1)椋野美智子他『はじめての社会保障(第21版)-福祉を学ぶ人へ』有斐閣アルマBasic2024参考文献①椋野美智子他『はじめての社会保障(第19版)』有斐閣アルマ2022①内容は教科書よりもやや高度ですが、平易な文章で分かりやすく書かれています。教科書で基本的な知識を学修した後に読み進めてみて下さい。国家試験水準の知識が修得できます。②社会保障と関連の深い社会政策について、ジェンダーや多様性、グローバル化などといった観点から、最新の研究動向がまとめられています。③は国内で公表された主要な学術論文が集約されたポータルサイトです。PDFファイルとしてダウンロードできる文献も多いようですので、関心のある分野について検索してみましょう。◆科目の内容について・・・社会保障は健康で文化的な生活を営む権利を人々に保障することを目的としており、歴史的には公的扶助と社会保険制度を主要な構成要素として成立し、「窮乏の恐怖から人々を解放する」仕組みとして発展してきました。現在では、誰の人生にも起こりうるリスクを公的に緩和するシステムとして私たちの暮らしに組み込まれています。この科目では、①年金保険、医療保険、労働保険を中心に,社会保障を構成する制度の成り立ち、目的、歴史と現状、財政と課題について理解し、②改変が続く社会保障制度の動向を、社会保障制度本来の目的、機能に照らし合わせながら全体として把握し、③国民の生活保障という視点から今後のあり方について理解を深めていくことを目指します。今日のわが国の社会保障制度は劇的な改変の波にさらされています。それら改変の背景や理念、動向について、詳細かつ多面的に理解しておくことが重要です。社会保障制度はまた、複雑で分かりにくい側面を持っています。教科書に記述された制度は、いずれも私たちの実生活と大きく関わっている制度であることを意識しながら、常に想像力を最大限に働かせて学修することが重要です。さらに、科目とRBPT4(2)単位必修14005001担当教員名福地潮人RS4(2)単位必修14005000ISBN:978-4-641-22234-2ISBN:978-4-641-22202-1②ダニエル・べラン,リアン・マホン(上村泰裕訳)『社会政策の考え方:現代世界の見取図』有斐閣2023ISBN:978-4641174870③J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)URL:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
元のページ ../index.html#185