テーマ3(第1回提出課題課題3の作成に向けて)テーマ4(第1回提出課題課題4の作成に向けて)解説解説解説第5章では福祉行財政のシステムについて学びます。国から地方自治体へと分権化が進む中で、福祉の分野も都道府県や市町村の行政が果たす役割が多くなってきました。その分、市町村行政の責任が大きくなることから、市町村の人的体制や財源の確保が課題になっています。人口減少の中で地方の疲弊が懸念されるなか、皆さんの地元ではどのような福祉計画が策定され、どんな施策が行われているか、ソーシャルワーカーの視点で考えてください。地域福祉に関わる多くの人々が目標を掲げて協働するためには、福祉計画の策定が重要です。第6章では、福祉計画の歴史や視点、構成などについて学びます。また、計画策定にあたってニーズ把握や評価、住民参加の手法等についてソーシャルワークの視点から考えます。教科書第2部第1章包括的支援体制の構築地域を基盤としたソーシャルワークの考え方やその必要性を18の事例を通して学びます。制度の狭間にある問題の特徴、個別支援と地域支援の包括化、主体性の醸成、他職種・他機関の調整と連携など、ソーシャルワークの視点や展開方法を学びます。教科書第2部第3章災害時における総合的かつ包括的な支援体制近年、わが国では災害が多発するようになっています。災害時において要配慮者の生命と生活を守るために、地域でどのような支援体制が必要か予め決めておく必要があります。市町村地域福祉計画の中にも災害に関する要配慮者の備えと支援を盛り込むことが求められています。災害対策基本法、災害救助法などの法を理解するとともに、避難行動要支援者支援計画など各地の事例を学びます。予め計画を立てておくことは、災害時だけではなく地域の見守りや生活支援など日常の地域活動にとっても有意義なことです。2020年の社会福祉法改正によって、地域社会の生活課題に取り組み地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の整備が実態化されました。「地域共生社会」が目指すものは何かを考え、制度の狭間にいる人々を支援する包括的支援体制の実現に向けて、ソーシャルワーカーの役割について理解を深めます。第6節福祉計画の意義と種類、策定と運用地域福祉は住民を主体として、福祉事業者、行政、その他、福祉以外の医療・保健・教育・雇用・住宅など生活に関わる様々な分野の協働によって推進されます。地方自治体、社会福祉協議会、社会福祉法人、民生委員児童委員、ボランティア団体、NPO、当事者組織など地域福祉の推進に関わる機関、団体、組織などについて紹介します。また、これらがどのように地域福祉に関わっていくか地域福祉の主体形成について学びます。地域共生社会の実現に向けた地域包括支援体制第2章包括的支援とソーシャルワーク地域福祉と包括的支援体制の課題と展望第4章地域福祉と包括的支援体制の課題と展望
元のページ ../index.html#202