2024年度 学習ガイドブックⅠ
215/332

◆提出課題に取り組むために・・・課題1①について政治・経済・社会のグローバル化や少子高齢化の急速な進行などによって日本の経済社会の様相は大きく変貌し、地域社会に「無縁社会」が、家族に「孤族」が忍び寄ってきています。つまり社会の仕組みが高度化し、我々の生活を支えてきた地域や家族の機能が低下してきたことに伴って、介護、子育て、就労などいのちと暮らしと人生をめぐる様々な生活問題が生じ、これらに対する社会的な対応策が焦眉の急となっています。このような社会の要請に対して2007年に社会福祉士制度がどのように改正されたのか、読み解いてください。②についてソーシャルワーク専門職のグローバル定義を通してソーシャルワークの全体像を理解しましょう。2014年7月に国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)によって改訂された「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」には、発展途上国のソーシャルワーカーの声が反映され「社会変革と社会開発」や「社会的結束」が強調されています。教科書に目をとおしたうえで、ソーシャルワーカーの任務、諸原理、基盤となる知、専門職の学問などの項目を理解してください。課題2①についてソーシャルワークを学習していく上で、その対象(クライエント)をどのように見ていけばよいのかという見方(捉え方)を理解しておく必要があります。「生活モデル」の考え方および「人と環境という視点から対象を見る」とはどういうことなのかをポイントとして考えてください。②について倫理的ジレンマは社会福祉実践・精神保健福祉実践においてソーシャルワーカーがしばしば遭遇するジレンマです。教科書等をよく読んで課題に取り組んでください。◆提出の方法について・・・提出方法提出回数次のステップ本学所定のレポート用紙又はワープロ等で提出する。1回(第1回提出課題のみ)第1回提出課題の合格によりスクーリングの受講資格が得られます。-210-

元のページ  ../index.html#215

このブックを見る