2024年度 学習ガイドブックⅠ
217/332

レポート学習で学ぶ範囲教科書第1章ソーシャルワーク専門職である社会福祉士および精神保健福祉士の法的な第5章ソーシャルワークの倫理第6章ソーシャルワークに係る専門職の概念と範囲第8章総合的かつ包括的な支援と多職種連携の意義と内容少子高齢化、社会経済状況等の変化にともなって増大かつ多様化する福祉ニーズへの社会的な対応が求められている今日、生活を総合的かつ包括的に支援する社会福祉士・精神保健福祉士の担うべき役割が拡大している。このような状況を理解するとともに、社会福祉士が身につけなければならないソーシャルワークについて、ここでは基礎的な知識を修得する。<ポイント>・社会福祉士・精神保健福祉士の法的な位置づけについて学ぶ。・ソーシャルワークの価値・倫理をとおしてソーシャルワーク専門職の概要を学ぶ。・ソーシャルワークに係る専門職の概念と範囲、多職種連携の意義と内容を学ぶ。解説解説教科書第1章ソーシャルワーク専門職である社会福祉士および精神保健福祉士の法的な第2章ソーシャルワークの概念第3章ソーシャルワークの基盤となる考え方第4章ソーシャルワークの形成過程第5章ソーシャルワークの倫理第7章ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークここでは、現在のソーシャルワークの支えとなっている基礎的な視点、考え方について理解を深め、ソーシャルワーク専門職の具体的、実際的なかかわり方について学ぶ。<ポイント>・ソーシャルワークの概念、形成過程、基盤となる考え方をとおしてソーシャルワークの概要を把握する。・人と環境の関わりを考えることをとおして、対象者(クライエント)の生活全体を捉えながらかかわる視点(考え方)を学ぶ。・総合的かつ包括的な援助を基盤とするジェネラリスト・ソーシャルワークの視点(考え方)を理解する。テーマ1(第1回提出課題課題1の作成/スクーリングに向けて)テーマ2(第1回提出課題課題2の作成/スクーリングに向けて)ソーシャルワーク専門職とその役割位置づけソーシャルワークの基礎理解と専門性位置づけ

元のページ  ../index.html#217

このブックを見る