(1)「提出課題」とは(2)「提出課題」に取り組む目的本通信教育部の授業科目のうち[レポート学習]の部分は、みなさんが自宅で取り組むものです。レポート学習は、学習の手引を手がかりに教科書を中心に学びをすすめ、あらかじめ担当教員から示された課題に取り組んでいきます。この課題を本学では「提出課題」と呼んでいます。本冊子では、各科目ごとに学習の手引きと「提出課題」をまとめて掲載しています。「提出課題」の提出に関する細かなルールは、本書の他、別冊の『学習のしおり-保存版-』に詳しく説明されています。必要に応じて、そちらも参照してください。提出課題に取り組む目的はおもに2つあります。【第1の目的】【第2の目的】第1の目的は、レポート学習のポイントを明確にすることです。提出課題に取り組むことで、教科書のどの部分に焦点を定めて学習をすすめていけばよいのかを具体的につかむことができます。第2の目的は、学習の到達度を確認することです。「提出課題」を大学に提出し、担当教員から添削を受けることで、みなさんは自分のレポート学習が目標に到達しているのかを確かめることができます。添削の結果、みなさんの「提出課題」が合格点に達していれば、次のステップにすすめます。「提出課題」は授業科目ごとに出題形式や提出回数などが異なります。以下では、具体的に「提出課題」の基本的なルール、評価の方法などについて説明していきます。-12-1.「提出課題」について
元のページ ../index.html#22