(800字以内)第2回課題1(テーマ3の学習をふまえて):提出課題課題2(テーマ4での学びをふまえて):◆提出課題に取り組むために・・・第1回課題1①について援助者は潜在的なケースの掘り起こしを目的として、地域や直接自宅に出向く。アウトリーチには多様な方法があるが準備を含めればかなりの時間を必要とする。また、これからますます重要性を増す方法である。特に第2章第1節を熟読して、アウトリーチの必要性、アウトリーチを必要とする対象、アウトリーチの担う機能、具体的方法、留意点について学んでほしい。②について人と人の出会いは一期一会といわれる。特に生活問題を抱え地域から排除されたクライエントの場合、面接のやり直しが難しいことも少なくないため、クライエントと最初に出会う受理面接は重要で、慎重に行わなければならない。第2章を熟読して、インテークとソーシャルワーカーの役割を理解してほしい。パートナーシップの構築、二重の不安、ラポールの形成、スクリーニング等のキーワードについても簡潔に整理して理解を深めてほしい。次の2つの設題についてそれぞれまとめること。①モニタリングの目的や内容や方法や対象について論述しなさい。(800字以内)②効果測定の基本的な方法である単一事例実験計画法(シングル・システム・デザイン)の介入方法を論述しなさい。(800字以内)次の2つの設題についてそれぞれまとめること。①面接技法の中から一つ選び、詳しく解説しなさい。(800字以内)③ソーシャルワークの記録の意義と目的、求められる内容を論述しなさい。1指定した課題のすべてに取り組んでいるか。2記述した内容が求められていることからずれていないか。3教科書の内容をよく理解して、学習を深められているか。4文章表現、課題作成の形式は適切か。(誤字、脱字がないか。改行は適切であるか。引用の際のルールを守っているか。など)項目別評価の内容第1回提出課題の「合格」によって第2回提出課題が提出可能です。
元のページ ../index.html#228