②教科書では、サポートを必要としている人の地域社会での生活を支えるために、各専門機関、専門職、住民などによる連携の必要性と方法について述べられています。教科書を読み進めながら、身近な地域社会の関係諸機関や住民活動などを重ね合わせて理解を深めてください。特にネットワーキングに焦点をあてて、地域社会のなかの多様な主体による連携の必要性と方法について整理してください。字数が限られていますので、レポート作成にあたっては、地域(包括)ケアシステムなど教科書で紹介されている連携のあり方を例に挙げ、それらが必要とされる背景と方法について整理するとよいと思います。課題2①教科書にあるアプローチすべてを読んだ上で3つを取り上げるようにしてください。また、実践モデルとアプローチの違いを理解しておくことが課題に取り組む上で参考になるでしょう。各モデルをバラバラに考えるのではなく、それぞれを関連づけて特徴と違いを理解するようにしてください。②福祉現場ではスーパービジョンシステムは構築されにくい現状があります。しかし、クライエントによりよい援助を提供するためにはスーパービジョンが不可欠です。専門職として、スーパービジョンの必要性とスーパーバイザーとスーパーバイジーとの間に結ばれるスーパービジョン関係を具体化して理解してください。◆提出の方法について・・・提出方法提出回数次のステップ本学所定のレポート用紙又はワープロ等で作成したレポートを提出する。1回(第1回提出課題のみ)第1回提出課題の合格によりスクーリングの受講資格が得られます。
元のページ ../index.html#243