2024年度 学習ガイドブックⅠ
256/332

福祉行財政と福祉計画◆教科書・参考文献について・・教科書カリキュラム改正により、この科目の内容は「地域福祉と包括的支援体制」に含まれることとなりました。このため、この科目のテキストを新規に購入することができなくなりました。図書館などで下記のテキストが入手できれば参考にしてください。新カリキュラムの「地域福祉と包括的支援体制」のテキストをお持ちの場合は、「福祉行財政システム」、「福祉計画の意義と種類、策定と運用」の項目を参照してください。新・社会福祉士養成講座10「福祉行財政と福祉計画第5版」2017年中央法規出版(株)ISBN:978-4-8058-5430-3参考文献①「地方財政白書」各年版①「厚生労働白書」インターネットで公開されている情報を基に学習を進めていきます.◆科目の内容について・・・この科目は、「福祉行政」「福祉財政」「福祉計画」の3つのテーマを取り上げます。「福祉行政」や「福祉財政」は難しいと感じる人が多いのですが、それは用いる用語、言葉を難しいと感じているのかもしれません。法律に基づいて運営される行政の「組織」と運営のためのお金の話である「財政」は、社会福祉専門職でなくても関心を持ってもらいたい事柄です。「福祉計画」は、1989年に出された「高齢者保健福祉10カ年戦略(ゴールドプラン)」以降の話が中心になります。ゴールドプラン以降、社会福祉の「計画化」が進みました。社会福祉計画の歩みと現状について学びます。この科目の内容は「老人福祉」「障害者福祉」「児童福祉」などを「行政」「財政」「計画」の視点で捉え直す、ということもできます。すでに各分野について学んでいるとわかりやすいと思います。◆学習をすすめるために・・・インターネットの情報を使って学んでいただきます。アクセスするのは手間がかかりますが、最新の情報が入手できます。白書は令和5年版へのリンクですが、令和6年版にアクセスすると国家試験対策にもなります。担当教員名大藪元康RT2単位選択14015000http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/-1-

元のページ  ../index.html#256

このブックを見る