(http://www.courts.go.jp/about/siryo/kouken/)は一度目を通してください。(Webの場合、圧縮ファイルを使用せず、一つのファイルにまとめること)課題2①は法定後見については、P203表6-4の表の意味がわかっていただければいいと思います。民法13条1項は必ず六法等で目を通してください。類型ごとに整理してください。また、各権限ごとにどこで本人の同意が必要なのかを押さえてください。②は特に第6章7節の制度を入れてみて下さい。最高裁判所の統計「成年後見関係事件の概況-令和4年1月~12月-」身近にある成年後見後見センターなど団体の研修や、実際に第三者後見人として実践している人に話を聞いてみるのもいいと思います。◆提出の方法について・・・提出方法提出回数次のステップ本学所定のレポート用紙又はワープロ等で提出する。1回(第1回提出課題のみ)第1回提出課題の合格により科目修了試験の受験資格が得られます。
元のページ ../index.html#270