2024年度 学習ガイドブックⅠ
271/332

◆教科書・参考文献について・・教科書『就労支援サービス第4版』社会福祉士養成講座18巻弘文社参考文献令和5年版厚生労働白書:参考文献というものではなく、参照してほしいホームページを紹介しています。労働行政、就労援護施策は毎年変わる点も多いので、ネット環境がない方も図書館等で検索して新しい情報を得るようにしてください。◆科目の内容について・・・「障害者総合支援法」のポイントの一つに「就労支援の抜本的強化」が挙げられています。①新たな就労支援事業の創設、②雇用施策との連携強化がその柱となっています。障害者が地域で自立した生活を実現していくためには、どのような制度を利用し、どのような支援を受けて、ひとりの「働き手」としての役割を担って行くのかは、ある一面で障害者支援の大きなポイントとなると思われます。この科目では、就労という視点で障害者を取り巻く現状や課題を理解し、多様な施策やサービス、ネットワークのあり方などを学んでいただきます。さらに、近年、「ワーキングプア」などのことばで社会問題として取り上げられている低所得者の雇用環境の現状とその就労支援のあり方についても学んでいただきます。◆学習をすすめるために・・・教科書を順に読み進めてください。「働く」ことの意味を理解した上で、現代の労働環境を理解し、その上で障害者の就労支援のあり方、低所得者の就労支援のあり方を学び、その次に就労支援を進めるための援助技術やネットワークのあり方、最後にさまざまな働き方への支援のあり方を学びます。適宜、「厚生労働白書」を利用すると国の労働施策や雇用の現状が理解しやすいと思います。改正生活保護法、生活困窮者自立支援法、障害者総合支援法の全体像についても他の科目と合わせてつかんでおいて下さい。教科書「就労支援サービス第4版」のうち、法改正や制度上、以下のように変更した点があるので、注意してください。また参考資料の箇所にも記載したように、特に「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」のホームページを参照してください。※1教科書p64「精神障害者等ステップアップ雇用」は精神障害者に限らず「障害者短時間トライアル雇用奨励金」というもので助成されています。就労支援担当教員名浅岡直之RT1単位選択14017000http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構:http://www.jeed.or.jp/ISBN:9784335612039

元のページ  ../index.html#271

このブックを見る