2024年度 学習ガイドブックⅠ
273/332

第1回課題1(テーマ1での学びをふまえて):提出課題科目コード14017000就労支援◆提出課題◆提出課題に取り組むために・・・課題1①序章をよく読み、「働く」意義を理解した上で、第2章の障害者の就労の現状や支援サービスにはどのようなものがあるかを把握する。そして、専門的な支援を進める上でのケアマネージメントの手法を理解し、その進め方をまとめてみてください。②第3章第1節の支援の対象者像を理解し、ソーシャルワーク手法に基づく支援方法の概略を理解する上で、対象者の就労の現状を理解する。その上で、ソーシャルワーカーや他の専門職の役割がどのようなものであるのか、今後の課題にはどのようなものがあるのかをまとめてみてください。科目名次の①・②のどちらかの課題を選択し、まとめなさい。(1600字以内)(※記入の際、どちらの課題を選択したか番号を明記すること。)①障害者の就労の現状を概括し、障害者の「働きたい」希望を実現するためにどのような雇用援助制度や就労支援サービスがあり、専門的な支援の手法はどのように進める必要があるか具体的にまとめなさい。②生活保護受給者などの低所得者を対象とする経済的自立に向けた就労支援を進める上での今後の課題をまとめなさい。※注意:課題1.2とも、ワープロ等で作成した場合は文字数(1行毎の文字×行数)を記入すること。1課題1:障害者の就労の現状が理解され、障害者にとってのディーセント・ワークの意義が理解されているか。2課題1:就労支援におけるケアマネージメント手法、専門職の役割とネットワークの必要性が理解されているか。3課題2:低所得者・非自立状態になっている現状の理解と支援内容が理解されているか。4課題2:支援を進める上での専門職の役割とネットワークの必要性を理解しているか。形態単位数担当教員名課題の形式RT項目別評価の内容1浅岡直之レポート形式-1-

元のページ  ../index.html#273

このブックを見る