刑事司法と福祉◆教科書・参考文献について・・教科書刑事司法と福祉【初版】ミネルヴァ書房蛯原正敏、清水義悳、羽間京子[編著]参考文献①司法福祉・実践と展望【初版】-少年司法、刑事司法、医療観察、被害者支援-ぎょうせい伊藤冨士江編著ISBN:978-4-324-11066-9教科書として「刑事司法と福祉【初版】」を指定します。教科書は、社会福祉士及び精神保健福祉士養成課程における教育内容等の見直しに対応して、刑事司法と福祉との接点を幅広く解説しています。また、進展著しい刑事司法と社会福祉との連携の現状について最新の情報を伝えるため、刑事司法の各分野の第一線で活動している実務家が中心となって執筆しています。各ページの側注には専門用語の解説が掲載されて読者の理解を助け、さらに読者の関心を引くコラムも多数掲載されているのも特徴です。参考文献として、「司法福祉・実践と展望【初版】-少年司法、刑事司法、医療観察、被害者支援-」を指定します。この文献は家庭裁判所、少年矯正(少年鑑別所、少年院)、児童福祉(児童相談所、児童自立支援施設)、刑事司法(検察庁、成人矯正)、更生保護制度、医療観察制度など犯罪・非行を扱う少年司法・刑事司法領域を広く網羅しています。また、刑事司法の流れの中で犯罪・非行に取り組む各機関の業務内容などが豊富な事例とともに具体的に紹介されており、とても分かりやすい書籍です。◆科目の内容について・・・「刑事司法と福祉」は、刑事司法における近年の動向とこれを取り巻く社会環境、刑事司法、少年司法、更生保護制度、医療観察制度、犯罪被害者支援など、犯罪・非行という社会現象を福祉的視点から理解を深めていく内容です。教科書を繰り返し読むことで、内容については理解して頂けると思います。◆学習をすすめるために・・・司法領域において、司法と福祉の更なる連携の促進や刑事司法手続きの各段階における犯罪者・犯罪被害者の福祉支援ニーズの把握と支援といった生活支援を行うことが求められており、近年、司法領域において福祉の役割は大きくなっています。「刑事司法と福祉」の学習では、このような点を意識して、次の3点を到達目標として取り組んでください。1.刑事司法の近年の動向と制度の仕組みを理解する。2.刑事司法における社会福祉士及び精神保健福祉士の役割を理解する。3.刑事司法の制度に関わる関係機関等の役割について理解する。担当教員名中村秀郷RT2単位選択14018100ISBN:978-4-623-09051-8
元のページ ../index.html#278