レポート学習で学ぶ範囲社会福祉の視点で刑事司法に関わる制度をとらえ、犯罪者・非行少年に対するソーシャルワークとしての実践を学習する教科書教科書は、最初から最後まで一通り目を通してください。その際に刑事司法制度のみを理解するのではなく、社会福祉の視点を意識し、犯罪者・非行少年に対するソーシャルワークとしての理解をすすめていきましょう。解説刑事司法領域の主なクライエントは犯罪者・非行少年ですが、高齢者、障がい者、児童、低所得者等の一般的なソーシャルワーク支援が必要な者に限定されていません。犯罪者・非行少年の立ち直り支援を行うために、ソーシャルワーカーの視点で、犯罪・非行の背景要因まで考え、彼ら彼女らの生活ニーズに留意しながら学習をすすめてみましょう。レポートの最後には、引用(参考)文献名・出版社名・著者名・引用頁・出版年を必ず記入して下さい。また、引用にあたっては、下記の例のように必ず明示して下さい。Webページの場合は、ページ名、アドレス、最終閲覧日を記載して下さい。なお、出典の記載については規定文字数外とします。[例]①「罪を犯した知的障がいのある人の弁護と支援」現代人文社内田扶喜子、谷村慎介、原田和明、水藤昌彦pp25-28、2011②法務省ホームページ令和3年版犯罪白書https://www.moj.go.jp/content/001361628.pdf最終閲覧日2022年3月1日引用例)「原田(2011)は、知的障害者が起こした犯罪の原因は主に...」教科書においては、刑事司法に関わる基本的知識が幅広く得られることと思います。刑事司法領域においてソーシャルワーカーとして実践を行っていくには、具体的な支援事例を知ることや刑事司法制度の理解までが必要になりますので、参考文献や資料等も参照して補って下さい。刑事手続については、刑事事件や裁判等に関する報道について、「どのような刑事手続ですすんでいくのか」「今どういった刑事手続のステージなのか」といったことを考えることで、よく理解できるようになると思います。◆科目修了試験に臨む前に・・・形式レポート形式アドバイスまずは、教科書をしっかり読み返して下さい。刑事司法制度を理解することも重要ですが、犯罪者・非行少年の支援実践を福祉的なセンスで考察することが重要です。ソーシャルワーク実践において刑事司法領域の支援対象となるクライエント(犯罪者・非行少年)には、どういった支援をしていけばよいのかを考察しましょう。そのためには、参考文献やその他の資料もしっかり学習しておくことが必要でしょう。【レポート学習で学んで欲しいこと】テーマ1(第1回提出課題課題1の作成に向けて)教科書全般参照物すべて可
元のページ ../index.html#279