2024年度 学習ガイドブックⅠ
283/332

科目コード15023100精神科ソーシャルワーク論◆提出課題課題2(テーマ2での学びをふまえて):◆提出課題に取り組むために・・・課題1わが国の精神科医療における権利侵害の歴史的背景や、精神保健福祉士の誕生までの流れをふまえ、守るべき精神障がい者の人権とはいかなるものか。ソーシャルワーク(相談援助)を行なうなかで「人権擁護」に対する精神保健福祉士の視点、役割、機能を詳しく学んでください。特に、精神科病院での権利擁護に関する法改正へと繋がった「宇都宮病院事件」、精神保健福祉士誕生の契機となった「Y問題」は外すことができない出来事です。課題に取り組む際に、なぜこれらの出来事が精神障がい者に対する権利擁護を考えていくうえで重要なのかを考えながら記述するようにしましょう。第1回課題1(テーマ1での学びをふまえて):提出課題科目名精神障がい者に対する権利擁護にかかわる精神保健福祉士の役割と機能について、精神障がい者への権利侵害に関する歴史的背景を踏まえてまとめてください。(1600字以内)あなたが将来、目指していきたい精神保健福祉の現場(医療・地域など)を取りあげ、そこで必要となる精神保健福祉士の基本的な視点や役割・機能とは何か、あなたの思いや考えを書いてください。(1600字以内)1課題1について、精神障がい者への権利侵害に関する歴史的背景が理解できているか。2課題1について、精神保健福祉士が行う精神障がい者への権利擁護の役割が理解されているか。3課題2について、精神保健福祉の現場をイメージしたうえでの精神保健福祉士の視点や役割等が理解できているか。4課題2について、自分なりに消化し、自らの考えを示すことができているか。形態単位数担当教員名課題の形式RT項目別評価の内容2竹村忠憲レポート形式-1-

元のページ  ../index.html#283

このブックを見る