課題2(テーマ4での学びをふまえて):◆提出課題に取り組むために・・・第1回課題1精神保健福祉領域におけるケアマネジメントの展開過程を理解するとともに、それぞれの段階における精神保健福祉士の果たす役割や必要となる視点とは何かを考えながら取り組んでください。なお、ケアマネジメントの展開過程を理解していることが必要となるため、必要に応じて関連科目等での学びを活かして取り組んでください。「自分がC精神保健福祉士の場合、どのようなことに留意して支援を展開するだろうか」という視点で取り組んでください。第1回課題2精神障害者の家族がどのような課題を抱えているのか、またどのような困難に直面しているのかについての理解を踏まえて取り組んでください。特に、家族理解の変遷や家族の感情表出の捉え方に関して把握したうえで取り組んでください。第2回課題1第5章第1節~第3節において、ソーシャルアクションの基本的視点や必要性、展開過程などについて把握をしたうえで取り組んでください。第2回課題2第6章第1節~第5節において、多職種連携やチームアプローチの展開、それらにおいて精神保健福祉士に求められる役割などの基本的な事項を学んだうえで取り組んでください。なお、この事例のなかで「精神保健福祉士」は「保健所の精神保健福祉相談員(精神保健福祉士)」と「依存症専門医療機関の精神保健福祉士」が登場します。レポート作成時には事例の展開場面ごとにどちらの精神保健福祉士について論述しているのかが分かるように記述するようにしてください。点を理解したうえで、事例と絡めて論述できているか。できているか。か。教科書P244~252の事例を読み、事例の4つの展開場面「①事例の発見」、「②治療や支援へつながる」、「③依存症専門医療機関での多職種連携」、「④依存症専門機関から地域生活に向けた多職種連携」のそれぞれの場面について、チームアプローチにおける精神保健福祉士が担う役割について論述してください。加えて、チームアプローチが行なわれる意義について事例の内容と関連付けて説明しなさい。(1600字以内)1課題1について、地域移行支援において精神保健福祉士が大切にするべき視2課題1について、ソーシャルアクションの意義について、事例と絡めて論述3課題2について、事例の4つの場面それぞれについて、チームアプローチにおける精神保健福祉士の役割を理解しているか。4課題2について、チームアプローチの意義を事例と関連付けて理解している項目別評価の内容-2-
元のページ ../index.html#289