2024年度 学習ガイドブックⅠ
313/332

第1回課題1(テーマ1での学びをふまえて):提出課題第2回課題1(テーマ3での学びをふまえて):提出課題科目コード15027000精神科リハビリテーション学◆提出課題課題2(テーマ2での学びをふまえて):課題2(テーマ4での学びをふまえて):科目名国際生活機能分類(ICF)について説明し、精神障害者のリハビリテーションに関わる上で精神保健福祉士が大切にするべき視点と国際生活機能分類(ICF)との関連性について、自分の考えを含めて論述してください。(1600字以内)「リカバリー」について説明し、精神科(精神障害)リハビリテーションにおいて重要な概念とされる理由を自分の考えを加えて論述してください。(1600字以内)1課題1について、国際生活機能分類(ICF)を正しく理解しているか。2課題1について、精神保健福祉士の視点と国際生活機能分類(ICF)の重要性を関連づけて自分の考えが述べられているか。3課題2について、「リカバリー」の概念が発展してきた背景を踏まえて述べられているか。4課題2について、自分の言葉で表現をすることができているか。精神科デイケアの目的及び期待される効果について説明してください。加えて、精神科デイケアにおいてチームアプローチが行なわれる意義について、自分の意見や考えを入れ込みながら論述してください。(1600字以内)精神科(精神障害)リハビリテーションプログラムとして実施される「社会生活技能訓練(SST)」の目的および効果について、自分の言葉で説明してください。(1600字以内)1課題1について、精神科医療機関で実施されるリハビリテーションである精神科デイケアの目的及び効果について適切に理解しているか。形態単位数担当教員名課題の形式RRT項目別評価の内容項目別評価の内容4渡辺明夏レポート形式-1-第1回提出課題の「合格」によって第2回提出課題が提出可能です。

元のページ  ../index.html#313

このブックを見る