第1回課題1(テーマ1での学びをふまえて):提出課題第2回課題1(テーマ3での学びをふまえて):提出課題科目コード11003000倫理学の基礎◆提出課題課題2(テーマ2での学びをふまえて):課題2(テーマ4での学びをふまえて):科目名ノディングズのケアリングの枠組みについて、「ケアリング」の「密接な人的関係性」とは何を意味するのか、自分で具体例を考えて説明し、「ケアされる人」に求められる「応答」の意義を明らかにしなさい。(1400字以上1600字以下。)ケアの可逆性と循環性について、それらは何を意味するのかを教科書の具体例に即しながら詳述し、「地域包括ケア」を実践する「ケアリング・コミュニティ」の成立に果たす役割を明らかにしなさい。(1400字以上1600字以下。)1課題に示されている形式的な要件がすべて満たされているか。2教科書の内容がしっかりと理解できているか。3みずからの問いにおいて課題に取り組めているか。4論旨が整合的に展開されているか。「子ども食堂」の取り組みを通じて、「ケアリング」の特性を明らかにしなさい。(1400字以上1600字以内)「ケアの倫理」は倫理的な問題に対して、どのような捉え方をするのか。倫理的な問題について、教科書の具体例を用いるか、あるいは、自分で設定して、論じなさい。(1400字以上1600字以下。)1課題に示されている形式的な要件がすべて満たされているか。形態単位数担当教員名RRT遠藤正水項目別評価の内容項目別評価の内容4課題の形式レポート形式第1回提出課題の「合格」によって第2回提出課題が提出可能です。
元のページ ../index.html#56