第1回課題1(テーマ1での学びをふまえて):提出課題科目コード15000100キリスト教福祉論◆提出課題でください。1)「ぶどう園の労働者のたとえ」(マタイ20:1~15)を読んで、まず感じたこと2)次に、教科書の10~15ページ21行を読み、書かれている内容を今日の福祉思想に3)教科書第3節「善いサマリア人のたとえ」(19~26ページ)を読んでください。この「たとえ」に関して、当時のユダヤ人社会の「隣人観」とイエスの「隣人観」を対照させて紹介してください。(300字以上で)4)教科書コラム2「憐れに思い」(26~27ページ)を読んでください。そして、「スプランクニゾマイ」の意味をまとめた上で、この語が用いられている聖書箇所の一つについて、それがどのような物語であるか紹介してください。(300字以上で)5)教科書第4節「『神の像』としての人間」を読んでください。メソポタミアの創造神話における「人間観」と「『神の像』としての人間観」を対照させて紹介してください。メソポタミアの神話については必ず、教科書31ページの下から3行目から33ページ上から14行目までの囲みを参照してください。(300字以上で)課題2(テーマ2での学びをふまえて):題に取り組んでください。1)第2項「少数者の意見に聞くこと」を読み、400字程度で要約してください。2)教科書第2節「多様性の中の一致」を読み、167ページで紹介した本田哲郎先生3)教科書第3節「キリスト教は他宗教をどうとらえているか」(169~174ページ)を読み、キリスト教の他宗教に対する3つの態度を紹介してください。その上で、この項で学習したことを所感として記してください。(400字以上で)4)教科書175~177ページ「多宗教間対話と宗教批判」を読んでください。そして、対話における「相互評価と相互批判」について説明してください。その上で、この項で学習したことを所感として記してください。(400字以上で)※いずれの課題も字数は本文のもので課題の見出し等は含めません。※聖書の引用は最小限にとどめ、長々と引用することはしないでください。科目名教科書第1章「キリスト教福祉思想の原点」を読みながら、以下の課題に取り組んを200字以上で書いてください。(教科書の10ページの作業です。)関わらせてまとめてください。(500字以上で)教科書第9章(補講2)「なぜ、キリスト教を学ぶのか」を読みながら、以下の課の文章の感想を記してください。(400字以上で)1漢字の適切な使用、句読点の適切な打ち方、文体の統一、そして段落の分かち方など、適切な書き方で記されているか。形態単位数担当教員名課題の形式RT項目別評価の内容2志村真レポート形式
元のページ ../index.html#67