2024年度 学習ガイドブックⅠ
87/332

テーマ2(第1回提出課題課題2の作成に向けて)テーマ3(第2回提出課題課題1の作成に向けて)や教育とどのように関わっているのか、実際の生活や体験と重ね合わせて考察してください。教科書第4章日本におけるボランティアの普及・推進の歩み第5章人と人とのかかわり-児童・障害者・高齢者-第6章地域社会のボランティアボランティア活動とは、多くの人たちの多様な「願い」「思い」が出発点であり、活動に関わる人たちの強い思いと行動が今日のボランティア活動の広がりを生みました。動機も経緯も多種多様ですが、すべての人たちの生命や存在を尊重しようとする姿勢は共通しています。いくつかの具体例を通して、民主主義の実践、あるいはすべての生命が尊重される社会のあり方について考えてみてください。解説解説第4章では、民間のボランティア活動推進機関のあゆみを通して、ボランティア活動の変遷を学びます。ボランティア活動の歴史について、P.52、P.56~57の記述をてがかりとしながら参考文献なども併せて学びを深めてほしいと思います。また、この章でも登場する「ボランティアコーディネート」は、第11章でくわしく学びますが、注目を集めたきっかけについてここでしっかりと理解しておいてください。第5章では、社会福祉施設でのボランティア活動の具体例を通して、ボランティア活動の持つ意味や役割について考えます。福祉施設での勤務経験のある方、あるいは福祉施設等でのボランティア活動やボランティア活動体験学習の経験のある方にとっては共感できる話題ではないでしょうか。大切なことは、「ある出来事」をそれだけで終わらせるのではなくその出来事を通して何を学ぶことができるかじっくりと考えることです。この視点は、みなさんがレポートや卒業研究をされる際にも必要となります。そして、この視点を持っていることで仕事や活動上の課題に出会ったときに思考の整理をすることができ、解決策を検討することができます。第5章の記述を通して、具体的な事例をとおして考察を深める方法についても学んでほしいと思います。第6章では、近年注目を集めている「地域社会」に焦点をあててボランティア活動の持つ意味や役割について考えます。行政施策については、第2章・第3章にもときどき戻りながら理解を深めてください。第5章同様に、具体的な事例を通して考察を深める方法についても学んでください。目の前にある課題だけに注目するのではなく、その課題や解決に取り組みつつ、社会全体にもまなざしを向けてください。教科書第7章環境とボランティア第8章災害ボランティア第9章国際ボランティア-「地球市民」としての役割-第10章ボランティア学習ボランティア活動は、生命の存在するあらゆる場所で展開されています。そのすべてを紹介することはできませんが、現代社会のボランティア活動として特徴的ともいえる活動ボランティア活動が生み出す「人と人とのつながり」ボランティア活動の広がり

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る