テーマ2 市民生活と法・・・民法と刑法 教科書 使用しない 解 説 (1)民法の世界 ここでは、買い物から相続まで、私たちの生活にもっとも関係の深い法律、民法を勉強します。 ・総則 自然人、法人、物、法律行為、時効とは何かについて学びます。 ・債権法 民法上の13個の契約について学びます。 ・物権法 所有権や占有権、担保物権とは何かについて学びます。 ・家族法 親子関係や相続について学びます。 (2)刑法の世界 裁判員制度が施行されたことによって、我々一般の国民が「犯罪」と「刑罰」に直に向き合う可能性が出てきました。自分が裁判員になりうることも頭に入れて、日本の法律上、「犯罪」とはどのようなものなのかを、ここできちんと学んでほしいと思います。 解 説 (1)法学の基礎 法秩序のしくみ、裁判の仕組みについて学びます。 (2)憲法の基礎 日本の最高法規である憲法について学びます。 ・憲法の意義、規範性 ・立憲主義 ・基本的人権 憲法の規定する基本的人権について学びます。憲法の中でもっとも大切な概念であり、我々の生活を支えるものですので、①人権の名称、②その内容(概念)について、ノートを作りながらしっかり学んで欲しいと思います。 ・基本的人権の制約 基本的人権も常に100%保障はされず、一定の場合制限を受けます。では、どのような場合に制限を受け、なぜその制約が許されるのでしょうか。いくつかの裁判例を取り上げながら考えていきます。 ・わが国の統治機構 国会、内閣、裁判所について学びます。 90
元のページ ../index.html#101