2025年度 学習ガイドブックⅠ
128/311

□の家計、個々の消費者、個□の企業、政□といった各経済主体の行動を詳しく理解すると同時に、市場機構を通じて財・サービスの生産、資源配□、生産された財の□配がどのように行われるのかを理解します。また同時に、財・サービスの価格がどのように決定されるのかも理解します。 この経済学の科□では各自が教科書を中心とした学習を行い、一□で参考□献を用いるといった自宅での学習(教科書を読んで理解すること)が中心となります。学習者は以下の4つのテーマを学習し、提出課題を行うことにより学習を進めていく予定です。 それぞれのテーマの内容は、テーマ1では、経済用語と経済学的な考え□について、テーマ2では、 マクロ経済学の基礎と国□所得の決定について、テーマ3では、ミクロ経済学の基礎と需要・供給について、テーマ4では、財政政策と金融政策、余剰□析による課税の効果と自□□易の利益についてを学習します。テーマごとに詳しい学習内容を指示しておきましたので、その項□を重点的に学習してください。 教科書の各章の終わりには演習□題があります。また演習□題の詳しい解答が教科書の最後にありますので、各テーマの終わりに指示した演習□題を各自で考え、学習内容の修得度を確認してください。 テーマ1 (第1回提出課題 課題1の作成に向けて) 経済用語と経済学的な考え□について 教科書 まえがき、第1章、第2章、第3章、第4章 解 説 テーマ1ではまず、経済学とは何か、なぜ経済学を学習するのかなど、経済学の学習を始めるにあたっての重要な経済用語、経済学的な考え□(経済学の学習を始めるための前提条件になること)について学びます。 ① まず始めに経済学とは何か、経済学を学習するのはなぜか、経済学を学習する重要性について学びます。次に経済学的な考え□、すなわち経済学の学習を始める前に知っておかなければならない重要な前提条件(経済学的な考え□)を学習します。これらは「マクロ経済学とミクロ経済学」、「合理的な行動」、「機会費用」、「合成の誤謬」、「モデル□析」、「資源配□とは」、「市場メカニズム」、「フローとストック」などがあります。 ② 次に経済学をはじめるにあたり用語として必ず覚えてほしい家計、企業、政□(これらを経済主体といいます)、そしてこれら経済主体の行動と特徴、経済主体間の結びつき、すなわち経済主体間の財・サービスの流れとお金の流れ(これを経済循環という)について学習します。そしてこれら財・サービスとお金が取引される場所を「市場」といい、わが国のような市場経済の国では、市場経済、市場メカニズム(価格メカニズム)、完全競争市場などの用語を理解します。 ③ 教科書の第1章、第2章の演習□題に取り組んでください。 レポート学習で学ぶ範囲 ◆学習をすすめるために・・・ 117

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る