を描いたり、たくさんの例を挙げたりして理解する□□も多くありますので、経済学を自宅で学ぶみなさんはしっかりと学習することが必要だと思います。今回設定したテーマ1からテーマ4の学習内容は、教科書の内容の全てではありません。教科書の中の基礎的な□□だけですので、発展的な項□(少し難しい箇所)はページをとばして学習してください。また数式に関しても、テーマ1からテーマ4の内容の数字、数式はごく初□的なものですので理解できると思います。 前述したように経済学の場合、いろいろな□□があり、また世の中の経済□題も□数に存在し、それらが□雑に絡み合っているため、一朝一夕に教科書を読んだだけで、現実の経済がすべて理解できるようにはなりません。まず始めに、経済の基礎的な仕組みを一□ずつ学習することが大切だと思います。 レポートには、教科書の引用□□を「・・・」で示して書□とページ数を記入して下さい。 科目コード 科目名 形態 単位数 担当教員名 課題の形式 13005000 経済学 RRT 4 □下 □司 レポート形式 この科□の課題には図を使って説□する内容があります。ワープロ(word)で作成する際に レポートの中に図表を入力するのが難しい場合は、その箇所のみエクセルで作成してレポー ト内に図を挿入するなどして作成してください。 形式 レポート形式 参照物 一切不可 アドバイス 科□修了試験は、テーマ1からテーマ4で学習した内容、特に提出課題の設□を中心に出題します。基□的な経済用語の意□、内容が理解できているかといった用語の□題、重要な図、表などが理解でき、□章で説□できているかといった図、表を理解する□題、さらに経済の簡単な計算□題ができるかなどを確認します。 第1回 課題1(テーマ1での学びをふまえて): 経済学の基□的な考え□(経済学的な考え□)をいくつか説□し、さらに各経済主体の特徴と経済行動、また経済活動の場である市場経済について説□しなさい。これらの説□にマクロ経済、ミクロ経済、資源配□といった言葉も使用すること。経済循環の図を使って説□してください。(1600字以内) 課題2(テーマ2での学びをふまえて): 国□経済全体の水準を数値化しているGDP、GNPの概念を比較し、□題点も含めて説□しなさい。さらにこれらの国□所得がどのように決定されるかについて、ケインズの□効需要の原理(国□所得決定の理論)を図を使って説□して下さ提出課題 ◆科目修了試験に臨む前に・・・ ◆ 提出課題 120
元のページ ../index.html#131