よって、学習が深まると思います。 テーマ1 (第1回提出課題 課題1の作成に向けて) 介護に関する施策の動向 教科書 第Ⅰ部(第1章~第3章),第Ⅲ部(第7章~第9章) 解 説 現在の介護を取り巻く課題と、これまでの歴史を学びます。具体的には□の項目について理解を深めていきましょう。 ●介護の社会化が求められる社会的背景と家族支援の今日的課題 ●介護福祉サービス提供の基盤となる法制度の変遷 ●介護保険制度の概要と課題 ●介護の資格や人材養成の動向と課題 テーマ2 (第1回提出課題 課題2の作成に向けて) 介護の理念、対象、方法 教科書 第Ⅱ部(第4章~第6章)、第Ⅳ部(第10章~第12章)、第Ⅴ部(第13章~第15章) 解 説 「介護」の定義は、今のところ定まってはいません。そのような中で「介護とは何か」という介護の概念を理解するために、介護の理念、対象、方法について学びます。主に以下のことについて理解を深めましょう。 ●介護サービスはどのような理念の下に提供されているのか (提供を目指しているのか) ●介護の対象となる人々はどのようなニーズを□っているのか ●日常生活を支援する方法 ●介護を必要とする人の生活支援にかかわる職種とその役割 【レポート学習で学んで欲しいこと】 介護保険制度、障害者総合支援法、社会福祉士及び介護福祉士法など、介護が必要な人を支える制度は、どのような社会の要請に応えるべく作られたのか、その意義を理解していただきたい。また制度が作られたあとも社会情勢は変動し続けており、新たな社会課題が生まれている現状について、学びましょう。 さらに介護は単なるお世話ではなく、社会福祉と同じ理念をもって実践されること、介護を必要とする人や周囲の家族は多様で複合的なニーズをもっており、多くの専門職の連携が必要であることを理解していただきたいと思います。 レポート学習で学ぶ範囲 ◆科目修了試験に臨む前に・・・ 131
元のページ ../index.html#142