2025年度 学習ガイドブックⅠ
143/311

形式 レポート形式 参照物 すべて可 アドバイス テーマ1、テーマ2で学習した範囲から出題します。それぞれの解説で説明されている事柄について、教科書の内容を参考に要点をまとめておくと良いでしょう。それぞれについて自分の意見もまとめておきましょう 科目コード 科目名 形態 単位数 担当教員名 課題の形式 14013000 介護概論 RT 2 森田 直子 レポート形式 第1回 課題1:(テーマ1での学びをふまえて): 介護の社会化を支える介護人材の近年の動向をまとめた上で、介護人材不足の解消に向けて、どのような取り組みが必要と考えるか述べてください。 (1200字以上1600字以内) 課題2:(テーマ2での学びをふまえて): 教科書p124~125の事例2「重症身体障害のある宇田川さんの選択」における立花ヘルパーはどのような対応を取ればよかったと考えるか、「尊厳の保□」「自立支援」「専門性」の3つのキーワードを全て用いて、あなたの考えを述べてください。 (1200字以上1600字以内) 提出課題 項目別評価の内容 1 問題で問われていることと、記述内容の論点にずれはないか(問題文で示されているキーワードを使って、記述されているか) 2 自分の考えの根拠が書かれており、その根拠に論理的な矛盾はないか 3 他者の意見(教科書や他の文献等)と自分の意見の区別が、読み手にわかるように記述されているか 4 文章表現、レポートの形式は適切であるか(誤字脱字がない、文字数が規定内に収まっている、改行□は一文字下げるなど原稿用紙の書き方のルールが守られている、引用文献の情報が記載されている) 課題1 介護人材の近年の動向については、教科書の第1章、第3章を中心に整理してみましょう。教科書の記載だけでは分からないことは、厚生労働症のHPや他の文献にあたって理解を深めてください。 介護人材不足の解消に向けた取り組みは、いろいろな観点があると思います。教科書だけ◆提出課題に取り組むために・・・ ◆ 提出課題 132

元のページ  ../index.html#143

このブックを見る