2025年度 学習ガイドブックⅠ
162/311

放送授業について 本科□で「BPT科□(放送授業)」を選択した学生のみなさんは、『学習のしおり』にある放送授業の受講の流れをよく確認して受講してください。 教科書 『障害者福祉』第2版(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編、中央法規出版、2021) ISBN:9784824301512 参考文献 ① 上田敏 著 『ICFの理解と活用 第2版入□編』 萌文社 2021 ISBN:978-4894910966 ➁ 東田直樹 著 『自閉症の僕が生きていく風景』 角川文庫 2020 ISBN:9784041056677 教科書は2019(令和元)年度の社会福祉士のカリキュラム改正に対応しており、制度や政策の変化についても反映されていて、学習の資料としても役立つ。 参考文献としてあげた①は、障害を理解する概念として定着しているICFについて、基本的な考え方と実際それをどう活用するかが述べられている。②は、会話によるコミュニケーションに困難さを抱える筆者が13歳の時に記した本の続編で、18~20歳の視点で綴った感動エッセイである。 国際障害者年(1981年)は、わが国の障害者福祉の進展に大きな契機となりました。以来、わが国における障害者福祉は、障害をもつ人々が地域社会のなかで自立し、社会参加することを□標に進められています。しかし、理念と現実の間には大きなギャップがあり、ますます多様化・複雑化・複合化する障害者福祉の課題に対して、ソーシャルワーカーには幅広い視□と複眼的視点が求められています。 この科□は、科□担当者の障害者支援施設や就労支援、相談支援等における実務経験を踏まえて、実践的な知見を織り交ぜながら授業を展開し、障害者支援に求められるソーシャルワークの視点について学びます。 具体的には、障害者福祉の歴史をたどり、「障害者権利条約」につながる障害の概念や障害福祉の理念を構造的に学びます。また、障害のある人たちの生きづらさや生活ニーズ、支援の実態および、障害福祉施策の課題を知り、障害者の自立や権利擁護、支援の連携について理解を深めます。 この科□では、社会福祉士養成講座のテキストを活用しますが、障害者福祉のあり方や考え方を中担当教員名 兼松 博之 RT 2単位 選択 14003300 14003100 S 2(2)単位 選択 14003400 14003200 BPT 2(2)単位 選択 14003401 14003201 障害者福祉論 ◆科目の内容について・・・ ◆教科書・参考文献について・・・ 障害福祉制度論 151

元のページ  ../index.html#162

このブックを見る