2025年度 学習ガイドブックⅠ
165/311

形式 レポート形式 参照物 すべて可 アドバイス 1)障害者基本法改正における「障害」概念と「障害者」についての法的定義を整理しておくこと。 2)ノーマライゼーション、リハビリテーションの理念について等、施策の基本理念について整理しておくこと。 3)わが国の障害者の数的実態(統計)で、そこから読み取れることを整理しておく。 とくに、調査年度別、年齢段階別、障害の原因別などに注□してみる。 4)障害者別にニーズや要望について、共通点と異なる点について考察する。 5)障害者福祉の施策やサービスの体系について把握する。(障害者総合支援法) 6)障害者福祉について史的考察の視点をもつこと。 7)総合的に考えて、障害者福祉を充実・発展させるためには、何が壁(課題)になっているか、考察しておくこと。 本課題は「レポート学習」の科目履修を選択した場合のみ必要です。 第1回 課題1(テーマ1での学びをふまえて): わが国の障害者施策・制度の発展について、時代によって障害に対する考え方がどのように変化しているかに焦点をあてて、まとめなさい。 (1600字以内) 課題2(テーマ2での学びをふまえて): わが国の障害者支援の現状と課題をあなたの身近な暮らしの中から事例を挙げ、ソーシャルワーカーの視点で論じなさい。 (1600字以内) 提出課題 項目別評価の内容 1 レポート体裁「誤字・脱字や言葉の間違いはなく、体裁が整っているか」 2 読解力 「□題文の趣旨を把握し、適切に解答できているか] 3 内容の整理と要点 「インターネット等のコピー&ペーストではなく、引用と自分の意見の区別がついているか」 4 論述の展開 「論点(□題点)を深めながらどれだけ明確に解答できているか」 科目コード 科目名 形態 単位数 担当教員名 課題の形式 14003300 障害者福祉論 RT 2 兼松 博之 レポート形式 14003100 障害福祉制度論 ◆ 提出課題 154

元のページ  ../index.html#165

このブックを見る