2025年度 学習ガイドブックⅠ
169/311

解 説 ここでは、まず子ども家庭福祉を具体的に実践するための施策について学びます。児童福祉体系には様々な分野があり、そこでは法制度や施策を具体的に推進していますが、それぞれの現状と課題を学びます。内容は①子ども・子育て支援、②母子保健、③保育、④要保護児童等と在宅支援、⑤児童虐待にかかわる支援、⑥社会的養護、⑦ひとり親家庭への支援、⑧ドメスティック・バイオレンスと女性支援、⑨スクールソーシャルワーク、⑩少年非行、⑪若者支援、⑫障害のある子どもへの支援、⑬ソーシャルアクションです。 次に支援活動ですが、子どもと家族にかかわる相談支援は、子どもの最善の利益が考慮された展開が必要です。相談事業がより地域に根差して、しかも理念や制度を踏まえて社会的資源にいかにつないでいくか、すなわちソーシャルワークが求められます。また施設ケアでは入所児童のケアだけではなく、家族への支援も要求されその実践が家族再統合へと導かれることになります。ここではソーシャルワーク実践上のポイントを体系的に理解できるように学習します。 【レポート学習で学んで欲しいこと】 テーマの解説において述べましたが、テーマ1では、子どもが現代社会の中でどういう状況にあり、どういった問題を生み出しているのか、そして子どもの権利保障についてもその内容と歴史的流れをしっかりと整理してください。また子どもや家庭の福祉についての法制度と実施体制等、レポート学習は大変だと思いますがしっかりと学習してください。 テーマ2は、児童福祉体系のそれぞれの分野について教科書をじっくり読みこむと同時に、『福祉小六法』を活用して、児童福祉法、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準、その他政省令等を見比べるとより理解がすすむと思います。またもっと詳しく知りたい場合、インターネットで検索するのもいいかと思います。 【スクーリング当日の持ち物】 ① 教科書 ② ノート(ルーズリーフでも可) ※スクーリングの1日目と2日目の内容の順序がここで示すのと異なることもあるかもしれませんが、 その時はスクーリングのオリエンテーション時に説明します。 BPT科目も準ずる スクーリングを受講するまでに、各自でテーマの内容を中心に、教科書を参照しておいて下さい。 第1日 第2日 第1限 オリエンテーション 子どもの福祉課題と支援④ 第2限 子ども家庭福祉とは何か 子どもの福祉課題と支援⑤ 第3限 子ども家庭を取り巻く現代社会 子どもの福祉課題と支援⑥ 第4限 子ども家庭福祉の支援の基盤① 子ども家庭福祉のソーシャルワーク実践① 第5限 子ども家庭福祉の支援の基盤② 子ども家庭福祉のソーシャルワーク実践② 第6限 子どもの福祉課題と支援① まとめ:子ども家庭福祉 専門職の役割 第7限 子どもの福祉課題と支援② スクーリング修了試験 第8限 子どもの福祉課題と支援③ ◆スクーリングで学ぶポイント・・・ 158

元のページ  ../index.html#169

このブックを見る