テーマ2 (第1回提出課題 課題1・2の作成に向けて) わが国の医療保険制度および年金保険制度 教科書 第1章 医療保険制度 第4章 年金保険制度 解 説 テーマ2では、医療保険制度と年金保険制度について学びます。いずれも国家試験では頻出の最重要テーマです。教科書レベルの知識は完全に修得しておくよう心がけて下さい。 第1章では、わが国の医療保険制度について学びます。基本的な仕組みと特徴、診療報酬制度、保険者の種類、給付の種類、費用負担、後期高齢者医療制度について、基本的な用語を押さえながら学んで下さい。次に学ぶ年金保険と同様、医療保険も近年、制度的なほころびが目立ってきています。生存権の理念と、国民間の支え合いという社会保険の理念に基づいた医療保険制度はいかにして再生可能なのでしょうか。教科書で正確な知識を習得した上で参考書やWeb、新聞などで最新の情報に触れ、医療保険制度をめぐる今日の課題について把握するよう努めて下さい。 第4章では、わが国の年金保険制度の目的と機能、運営と財政方式、各種年金の適用、種類、支給要件、年金額などについて学びます。社会保険方式、税方式、賦課方式、積立方式など、まずは基本的な用語について押さえた上で、わが国の年金保険制度がどのような特徴を持っているのか、しっかりと理解して下さい。ご存じの通り少子高齢化の進んだ今日、わが国の年金保険制度は機能不全を起こしつつあります。教科書や参考文献などの学修を通して問題点を整理し、新聞やテレビなどのメディアでの報道に注意を払いながら、問題意識を高めていくことが重要です。 【レポート学習で学んで欲しいこと】 テーマ1の序章では、社会保障の給付が福祉サービス、医療サービス、金銭の3つに分けられることに留意して下さい。また、社会保障の給付の仕組みには、公的扶助、社会保険、社会福祉の3つがあることを確認しましょう。第8章の社会保障の歴史では、社会保障の成立過程とその中で形成されてきた理念、機能について理解してください。ここで学修する内容は、社会保障論はもちろんのこと、公的扶助論など他の科目の受験対策としても応用が可能ですので、しっかりと学修してほしいと思います。とくにわが国の社会保障の発展史に関しては、戦前と戦後では制度設立の理念・目的、仕組みが大きく異なることに注意して下さい。 テーマ2では、わが国の年金保険制度と医療保険制度について学びます。それぞれの制度の具体的な仕組み、給付内容についてしっかりと把握して下さい。両制度とも、複雑で難解な内容となっていますが、実際の生活者の視点に立ちながら、想像力を働かせて理解するよう心がけましょう。とくに年金保険制度に関しては、わが国の政治的な争点ともなりやすい重要な項目です。教科書で基本事項の理解ができたら、他の参考書や学術文献、新聞、Webサイトなどで最近の動向や課題について確認し、知識の幅を広げていきましょう。なお、テーマ2に関しても、スクーリングで補足的な講義を行います。 スクーリング学習で学ぶ範囲 163
元のページ ../index.html#174