【レポート学習で学んで欲しいこと】 テーマ1では、地域福祉の発展過程と概念について理解します。地域福祉は時代の要請に応じて発展しています。研究者の諸説を学びながら地域福祉の重点がどのように移ってきたか考えてください。 テーマ2では、地域福祉の推進に携わる行政、社会福祉協議会、民生委員、ボランティア等について理解を深めます。なかでも、福祉行財政と福祉計画について学んでください。 テーマ3では、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の意義と内容を理解します。更に、包括的支援を進めるソーシャルワークについて、事例を通してどのような技量が求められているか学びます。 テーマ4では、 災害と地域福祉の関係は、災害時の機敏な支援体制を前もって構築するとともに、普段のつながりや個別支援計画が大きな意味を持っていることを理解します。災害が多発し高齢化や孤立化が進む中で、避難行動要支援者名簿の内容、作成の流れ、管理方法、活用などについて理解する。その他、災害ボランティアセンターなど災害時における要援護者支援などについて考えてください。 RBPT科目も準ずる 第1日 第2日 第1限 地域福祉の理念と内容 ボランティアとNPO 第2限 地域福祉の「福祉圏域」とは 民生委員・児童委員 第3限 地域福祉に関わる組織と人々 地域福祉計画と地域福祉活動計画 第4限 地域生活課題とデータ コミュニティソーシャルワーク 第5限 地域福祉の歴史と地域共生社会 ソーシャルサポートネットワーク 第6限 社会福祉協議会 災害と地域福祉 第7限 社会福祉法人、共同募金会 包括的支援体制と多機関協働 第8限 住民組織と小地域住民福祉活動 スクーリング修了試験 【スクーリング当日の持ち物】 ① 教科書 ② その他資料を配付する 形式 論述形式、もしくは選択形式の組合せ 参照物 すべて可 アドバイス テキストから出題します。テキストをよく読んで答えて下さい。 スクーリングまでにテキストを一通り読んできてください。スクーリングでは、テキストの全般を解説します。レポート学習によって形成された地域福祉の内容、生じた疑問をもって臨んでください。地域福祉を学ぶことは、自分の地域との向き合い方、住んでいる地域社会、市町村の福祉の状態を検証することでもあります。行政や社会福祉協議会、ボランティアグループ・NPO、福祉団体、企業等の地域福祉に関する活動にも注目してください。必要なものは市町村や市町村社会福祉協議会のホームページなどを参考にして動向を把握してスクーリングに臨んでください。 RBPT科目を選択した場合 ◆スクーリングで学ぶポイント・・・ ◆科目修了試験に臨む前に・・・ 178
元のページ ../index.html#189