2025年度 学習ガイドブックⅠ
197/311

【レポート学習で学んで欲しいこと】 本科目は、ソーシャルワーク実践の理論的枠組みや内容、ソーシャルワーク専門職としての在り方について学び、ソーシャルワークの技術習得への導入の役割を果たす科目である。 設定されたテーマ1~2の順番で教科書を通読し学習をすすめてもらいたい。その際に不明な用語などがあれば、『社会福祉用語辞典』なども活用し、理解を深めることも良い方法であろう。ただし、細かな内容の理解よりは、まずはソーシャルワーク専門職(社会福祉士・精神保健福祉士) の仕事がどのようなものであるかのイメージをつかんで、社会福祉の援助、ソーシャルワーク実践における専門性や課題について知的好奇心をもって学んでもらいたい。また、教科書だけでなく参考文献も活用し、相談援助・ソーシャルワーク実践の基盤となる概念整理を行う上での参考としてほしい。 なお、課題レポートの文末には参照した引用・参考文献があればそれらを提示してください。 テーマ3 ソーシャルワークの基盤と援助技術の基礎 教科書 第1章 ソーシャルワーク専門職である社会福祉士および精神保健福祉士の法的な位置づけ 第2章 ソーシャルワークの概念 第3章 ソーシャルワークの基盤となる考え方 第4章 ソーシャルワークの形成過程 第5章 ソーシャルワークの倫理 第7章 ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワーク 解 説 テーマ3では、レポート学習で学んだテーマ1の理解をスクーリング学習でさらに理解を深める。 その内容は、今日の日本社会において生活を総合的かつ包括的に支援する社会福祉士・精神保健福祉士についてその役割と意義、そして両専門職のになうソーシャルワーク実践の柱となる概念、形成過程、倫理、現状である。 <ポイント> ・社会福祉士・精神保健福祉士の資格制度の意義について学ぶ。 テーマ4 相談援助専門職の役割とそのあり方 教科書 第1章 ソーシャルワーク専門職である社会福祉士および精神保健福祉士の法的な位置づけ スクーリング学習で学ぶ範囲 186

元のページ  ../index.html#197

このブックを見る