2025年度 学習ガイドブックⅠ
227/311

216 教科書 (1) 『最新 社会福祉養成講座5 保健医療と福祉』第2版 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集 中央法規出版 2025 ISBN:978-4-8243-0156-7 日本における高齢人口の増加に起因する疾病構造の変化や、医療技術の進歩に伴う医療の高度化などを背景に、患者及びその家族の理解、医療倫理、医療制度、専門職との連携に大きな変化が生じています。医療提供システムが「病院完結型」から「地域完結型」へと変化を始め在宅医療・介護連携が重要課題として取り組まれている今日、保健医療分野における社会福祉士の役割は大きくなっています。 本科目では以下の4点から保健医療サービスについて理解を深める事を目標とします。 ① ソーシャルワーク実践において必要となる保健医療の動向を理解する。 ② 保健医療に係る政策、制度、サービスについて理解する。 ③ 保健医療領域における社会福祉士の役割と、連携や協働について理解する。 ④ 保健医療の課題を持つ人に対する、社会福祉士としての適切な支援のあり方を理解する。 テキストには比較的詳細な事例が八つあげられています。保健医療分野におけるソーシャルワーカーの実践がどのように展開されているかを学ぶことで、サービス等の資源や専門職の働きに関する理解を深めて下さい。 皆さんが、これから社会福祉関係の仕事をする場合、医療との関係は切っても切れないものとなります。MSW以外の仕事を目指している方も関係の無い知識と思わず積極的に学びを深めて下さい。 社会福祉士国家試験で本科目の出題基準は、①医療保険制度、②診療報酬、③保健医療サービスの概要、④保健医療サービスにおける専門職の役割と実際、⑤保健医療サービス関係者との連携と実際の5項目があげられています。国家試験の過去問などで出題傾向を確認し効率的に学習を進めて下さい。 新型他コロナウイルス感染症の流行を通じて疾病が私たちの生活に与える影響の大きさを社会レベルで実感しました。疾病と社会生活には大きな相互作用があることを認識し、その中での社会福祉士としての姿勢と取り組みを意識しながら学習を進めていかれることを望みます。 担当教員名 大坪 隆成 RT 2単位 選択 15010500 15010400 ◆科目の内容について・・・ ◆教科書・参考文献について・・・ 保健医療と福祉 医療福祉論 ◆学習をすすめるために・・・

元のページ  ../index.html#227

このブックを見る