217 テーマ1 (第1回提出課題 課題1の作成に向けて) 保健医療サービスの基盤 教科書 第1章 保健医療の課題を持つ人の理解 第3章 保健医療の動向 第4章 保健医療領域に必要な政策・制度およびサービスに関する知識 解 説 今日の保健医療サービスを巡る社会的状況の概要を踏まえた上で保健医療の動向について理解し保健医療分野における各種サービスの内容とその提供システム、概要および財政的な裏付けに関する制度とその内容について学ぶことが主な目的となります。 また保健医療における代表的な6つの福祉的課題について学び、社会資源や専門職の関りについて理解を深めてください。 患者やその家族の置かれている環境についての理解や、患者の権利を守る仕組みについても学習してください。 テーマ2 (第1回提出課題 課題2の作成に向けて) 保健医療サービスを担う専門職の役割と、医療と福祉の連携 教科書 第2章 医療倫理 第5章 保健医療領域における専門職の役割と連携 第6章 保健医療領域における支援の実際 解 説 保健医療専門職の制度の概要と役割、そして専門職の倫理について概括的に学びます。第6章では、特に医療ソーシャルワーカーに焦点を当てて、今日の保健医療システムにおけるソーシャルワークの役割と活動の実際について、理解を深めます。地域や医療機関内における実践について、多職種連携などの課題を視野に入れながら、概括的に学習してください。 【レポート学習で学んで欲しいこと】 使用するテキストは患者本人や家族が抱える問題から議論が始まります。ソーシャルワークの対象となる人々の理解については保険医療サービスのみならず、私たち社会福祉に携わる者の出発点となります。また、高齢化に伴う疾病構造の変化や変わりゆく家族の形によって、医療を取り巻く社会的な環境は急激に変化しています。我が国の保健医療サービスについての基礎知識に加え、変化する環境に応じて整えられている医療サービスの現況や、その課題についても考えてみましょう。 第3章、第4章では今日の保健医療サービスを巡る社会的状況の概要を踏まえた上で保健医療の動向について理解し保健医療分野における各種サービスの内容とその提供システム、概要および財政的な裏付けに関する制度とその内容について理解を深めましょう。 また保健医療における代表的な6つの福祉的課題について学び、社会資源や専門職の関りについて理解を深めてください。患者やその家族の置かれている環境についての理解や、患者の権利を守る仕組みについても学習してください。 第2章、第5章では保健医療専門職の制度の概要と役割、そして専門職の倫理について概括的に学びます。第6章では、特に医療ソーシャルワーカーに焦点を当てて、今日レポート学習で学ぶ範囲
元のページ ../index.html#228