2025年度 学習ガイドブックⅠ
26/311

提出課題の作成方法 ①本学所定の「レポート用紙」に記入する方法 ・筆記用具については特に指定しませんが、黒色のものを使用し、楷書ではっきりと丁寧に書くよう心掛けてください。 ・レポート用紙の指定された場所に、科目コード等の必要事項を必ず記入してください。また、レポートが複数ページになる場合は、それぞれにページ数を記入してください。 ②ワープロ等を用いて作成する方法 ・チューナビ(Chu-Navi)から所定の書式(Word版)をダウンロードし、使用してください。チューナビの「資料・各種届出」メニューからダウンロード可能です。 ※ダウンロード手順・・・[チューナビトップページ]→[資料・各種届出]→[提出用レポート様式] ・文字サイズは、10.5~12ポイントの大きさで、できれば明朝体を使用してください。 ・ページの上段には、科目コード、科目名、学籍番号、氏名及び課題番号等の必要事項を必ず記入し、最下部にページ数を明記してください。 ・用紙は、A4版縦型の普通紙(感熱紙は不可)を使用し、横書きの片面印刷(裏面は白紙)で作成してください。 ※一部の科目については、ワープロで作成されたレポートを受け付けない科目があります。詳細は本冊子の各科目のページを参照してください。 ・提出課題をweb上から提出する場合、アップロードできるファイルは一科目につき一ファイルまでです。科目ごとに一つのファイルにまとめてください。なお、複数のファイルになる場 合は圧縮ファイル(zip形式等)での提出も可能です。 またファイル名は以下の例示にならって付けてください。 例:「社会福祉概論」の提出課題のを初めて提出する場合 ファイル名:社会福祉概論(1回目)_1971001中部太郎 ↑ ↑ ↑ 科目名 提出回数 学籍番号及び氏名 ③提出課題の文字数 提出課題(レポート形式)の「文字数」の数え方(カウント方法)は、実数ではなく、レポート用紙の行数でカウントします。ただし、担当教員から指示があった場合はこの限りではありません。 17

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る