257 テーマ2 (第1回提出課題 課題2の作成に向けて) 精神保健福祉分野における家族支援の実際 教科書 第3章 解 説 精神障害者家族の法的位置づけの変遷について把握したうえで、これまで精神障害者の家族がどのように理解されてきたのかという変遷について学んでください。 これらの理解を踏まえ、家族支援の対象と機能、方法の全体像を把握し、家族心理教育等の代表的な方法について理解してください。 テーマ3(第2回提出課題 課題1の作成に向けて) 地域移行支援・地域定着支援に向けた包括的アプローチとソーシャルアクションの展開 教科書 第4章・第5章 解 説 精神障害者が地域生活を送るうえでの課題や、精神保健福祉士によるソーシャルアクションの展開について学んでください。 そして、事例をもとに地域移行支援・地域定着支援に向けた精神保健福祉士の包括的アプローチについて理解してください。 テーマ4(第2回提出課題 課題2の作成に向けて) 多職種連携・多機関連携(チームアプローチ) 教科書 第6章 解 説 精神保健福祉分野におけるソーシャルワークの展開において、多職種連携・多機関連携及びチームアプローチが行われる意義と、それらにおける精神保健福祉士の役割について理解を深めてください。 【レポート学習で学んで欲しいこと】 この科目は精神保健福祉領域におけるソーシャルワークの基盤・理論・方法を理解する科目として、さまざまなソーシャルワークの展開技法や支援技術について学びます。 また、精神保健福祉援助技術は独自の独立した技術というよりも、絶えず近接領域からの影響を受け、発展、進化しています。少なくとも、関連領域である精神医学、精神保健福祉論、精神科リハビリテーション学、心理学の理解をしていないと、各テーマの理解が中途半端になりかねないため十分留意してください。 形式 レポート形式 参照物 すべて可 アドバイス ・出題は基本的に教科書の範囲で行います。 ◆科目修了試験に臨む前に・・・
元のページ ../index.html#268