2025年度 学習ガイドブックⅠ
289/311

278解 説 精神科(精神障害)リハビリテーションの概念、原理、原則を理解することで、具体的なリハビリテーションアプローチやプロセスの意味や必要性を習得することができます。WHOの「国際障害分類(ICIDH)が「国際生活機能分類(ICF)」へ改正されるなど、ICFの概念や構成要素について学ぶとともに、現状の精神科(精神障害)リハビリテーションへ至るまでの歴史的経過と進展について理解してください。さらに、精神科(精神障害)リハビリテーションにおける精神保健福祉士の役割、視点についても学びを深めていくようにしてください。 テーマ2 (第1回提出課題 課題2の作成に向けて) 精神科(精神障害)リハビリテーションの構成と展開 精神障害者支援の実践モデル 教科書 第1章~第3章 解 説 精神科(精神障害)リハビリテーションの対象、実施される場所、アプローチ、プロセスの概要と、プロセスの各段階で精神保健福祉士が留意すべきことについて学んでください。また、病院や地域におけるリハビリテーションの取り組みを把握し、「リカバリー」「エンパワメント」「ストレングスモデル」等の考え方やさまざまな実践モデルについて理解してください。 テーマ3(第2回提出課題 課題1の作成に向けて) 精神科(精神障害)リハビリテーションにおけるチームアプローチ 教科書 第3章・第4章 解 説 精神障害者のリハビリテーションでは、複数の支援者や専門職種が継続的に連携し、チームとして様々な支援やプログラムを行っていきます。特に医療機関におけるリハビリテーションは多職種によるチームアプローチが基盤になっていることを理解してください。そして、チーム内での精神保健福祉士としての役割や位置づけについて学んでください。 テーマ4(第2回提出課題 課題2の作成に向けて) 精神科(精神障害)リハビリテーションの内容と実施機関 教科書 第4章 解 説 精神科(精神障害)リハビリテーションに必要な技術は、重層的かつ複数の理論と技法によって成り立っています。特に精神科医療機関では、様々な療法や技法を用いたリハビリテーションが展開されていることを学んでください。そして、医学的・職業的・社会的・教育的リハビリテーションとして行なわれる各種療法やプログラム、家族支援プログラムの特徴や手法について具体的に学んでください。その上で、精神科(精神障害)リハビリテーションプログラムにおける精神保健福祉士の役割や留意点について理解して下さい。

元のページ  ../index.html#289

このブックを見る