論文名や新聞の見出しなどはインターネット上で検索できますが、本文は実際に所蔵している図書館から現物借用や複写して入手することになります。他大学への複写申込みや紹介を希望される場合は本学附属図書館にご相談ください。 ・Cinii Books(国立情報学研究所)https://ci.nii.ac.jp/books/ ・NDL-ONLINE(国立国会図書館) https://ndlonline.ndl.go.jp/ 国立国会図書館が所蔵している和洋図書・雑誌、博士論文などが検索できます。 ・NDLサーチ(国立国会図書館サーチ) https://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館をはじめ、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関 等が提供する資料やデジタルコンテンツ等が検索できます。 チューナビ(Chu-Navi)を利用する 本通信教育部では、学生のみなさんの学習をサポートする学習支援システム[チューナビ(Chu-Navi)]の運用を行っています。 [チューナビ(Chu-Navi)] では、科目の担当教員が作成した「学習ガイドブックVTR版」を見ることができます。このVTRでは「学習の手引」の内容を担当教員が口頭で説明していますので、学習のポイントや修了試験に向けての準備などを視聴することができます。 また一部のRT科目では「フォローアップVTR」も作成しています。レポートを作成する上で大切となる視点やレポートの組み立て方などを教員が詳しく説明します。 その他、[チューナビ(Chu-Navi)]には様々なシステムがあります。それらを利用しながら学習を進めてください。 なお、[チューナビ(Chu-Navi)]の詳しい説明は『学習のしおり-保存版-』に掲載しています。 レポート・論文を書く 資料が集まれば、いよいよレポート・論文などを書くことになります。レポートの作成時には、どの論文・書籍を引用したか、参考資料としたかを明記する必要がありますが、その書誌情報の書き方にも一定のルールがあります。レポートの書き方などを記した書籍を以下に示しましたのでご利用ください。 ◆ 図書(本学図書館所蔵) ・『レポート・論文・プレゼンスキルズ-レポート・論文執筆の基礎と プレゼンテーション 』石坂春秋著 くろしお出版,2003.3 ・『三訂 福祉系学生のためのレポート&卒論の書き方』川村匡由 著 中央法規出版 2018.8 ・『「型」を学ぼう-レポートの作成- 第2版』新茂之, 吉川杉生著 みらい 2019.3 30
元のページ ../index.html#40