教科書 旧約聖書 解 説 テーマ4も、テーマ3と同じ形式で授業を進めます。一点、「解釈」の方法について申し上げますと、本講は創世記の「原初物語」を物語として読んでいきます。その際、古代メソポタミアの神話と比較するときに、重要なメッセージが浮かび上がってきます。その声にご一緒に耳を傾けたいと思います。 授業の持ち方についてですが、まず、テーマ3のときと同じように、課題2で挙げた疑問点について、集約・共有します。そして講師から、旧約聖書が描く「神」の姿について問題を提起します。その上で、「原初物語」のうち下に挙げた物語を取り上げます。 ここには、二つの「創造物語」(「創造物語A=創世記1章」「創造物語B=創世記2章」と人間の罪・問題を描いた二つの物語(「アダムとエバ物語=創世記3章」と「カインとアベル物語=創世記4章」)があります。それらはいわば、同一のテーマを二回ずつ述べたものですが、観点が異なっており、事柄を重層的に描いています。 創世記6~9章に置かれた「ノアの箱舟物語」は有名かつ長大なものです。物語では、神が大洪水によって、ノアとその家族を除く全人類をいったん滅亡させるという「大暴力」が描かれていました。このことをどのように理解したらよいのでしょうか。また、そのような「神」をどのように受け止めたらよいのでしょうか。 本講義では、通説とは異なった大胆な読み方を提案いたします。そのことで、創世記1~11章に登場する神が一貫して非暴力的であることを示したいと思います。 第1日 第2日 第1限 序.キリスト教の基礎的知識のいくつか イエスの教え②(愛敵の教え) 第2限 イエスの時代(内戦と災害) イエスの教え②-2(愛敵の教え②) 第3限 イエスは実在したのか 序②.旧約聖書の神は暴力的か 第4限 イエスの活動①(弟子たちの多様性) 「創造物語AとB」(創世記1~2章) 第5限 イエスの活動②(癒し活動) 「アダムとエバ物語」「カインとアベル物語」(創世記3~4章) 第6限 イエスの活動③(食事活動) 「ノアの箱舟物語」(創世記6~9章) 第7限 イエスの活動④(非暴力直接行動) スクーリング修了試験 第8限 イエスの教え①(隣人愛の教え) 【スクーリング当日の持ち物】 ①教科書(新共同訳 聖書) ②提出課題 形式 レポート形式 参照物 すべて可 アドバイス 授業の中で聖書を共に読み、イエスと「原初物語」について共に考え合ったことを、ワークシートに記入する形でまとめていきます。また、スクーリングの最後のコマで、二日間をふり返って、ご自分が何を学んだかの作文を書いていただきます。配点は、ワークシート30点、作文70点です。スクーリングに出て、主体的に参加くだされば、必ず書くことができますので、安心して履修ください。 ◆スクーリングで学ぶポイント・・・ ◆スクーリング修了試験に臨む前に・・・ 35
元のページ ../index.html#46